0

義務教育で哲学、倫理、論理学を学ぶべきだよな?『市民一人ひとりに教育を施す必要がある』『本物のクズを半端に教育しても厄介なだけやで?』

 

哲学

哲学(てつがく、フィロソフィー[1] 英: philosophy[1][注 1])とは、原義的には「愛知」を意味する学問分野、または活動[2]。現代英語のフィロソフィー(philosophy)は「哲学」・「哲学専攻コース」・「哲学説」・「人生[世界]観」・「達観」・「あきらめ」などを意味する[3]。「愛知としての哲学」は知識欲に根ざす根源的活動の一つだが[4]、19世紀以降は自然科学が急発展して哲学から独立し[4]、哲学は主に美学・倫理学・認識論という三つで形作られるようになった[4][注 2]。哲学に従事する人物は哲学者(てつがくしゃ、フィロソファー[5] 英: philosopher)と呼ばれる[注 3]。哲学者の定義については、プラトンによっても定義されている。

引用・出典:
Wikipedia – 哲学

1: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:07:24.50 ID:jKUfqxKy0
将来、より先進的な民主社会集団を作ろうと思えばここまでの教育を市民一人ひとりに施す必要があるよな

2: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:07:59.98 ID:jKUfqxKy0
というかこれらを学ばないと国語や数学や歴史を学んだ意味がないよな

3: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:08:11.95 ID:Lqr56BJL0
そのために哲学必要?

(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「ぴよぴーよ速報」より – https://www.youtube.com/embed/A4GLYXVRbWI )

4: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:08:16.50 ID:K5A5xujH0
no

5: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:08:46.41 ID:OzeVkp2d0
理系科目だけでよくね?

6: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:08:54.08 ID:K5A5xujH0
論理学は数学の延長
哲学倫理学は義務教育で教えられるものではない

7: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:09:31.92 ID:ygpIQhda0
こういうこと言ってる奴って大抵義務教育範囲の知識怪しい奴ばっかりだよな

8: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:09:37.80 ID:jKUfqxKy0
これだけでいじめ、自殺等問題が減って次には少子化も改善しそう

9: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:09:55.80 ID:Lqr56BJL0
>>8
なんで?

10: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:09:59.77 ID:HLA2VZ6w0
言わんとしてることはわかる
倫理観がない奴がおおいから

12: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:10:25.95 ID:K5A5xujH0
>>10
いうても倫理観って社会から教えられるものやろ
義務教育で教えるべきものではない

18: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:12:22.11 ID:HLA2VZ6w0
>>12 その考え方があかん
教えられるものという受動的姿勢では全くダメで
自分で獲得していくものや
というよりスレタイ3つはその傾向が強い学問

24: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:14:03.23 ID:Lqr56BJL0
>>18
でも教えられただけで行動に移せるかは分からないじゃん
社会に出ていくうちに自然と学ぶものじゃない倫理感って

26: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:14:13.72 ID:K5A5xujH0
>>18
なんで?
論理学は数学記号を覚えることやから受動的でかまわんし
哲学倫理学は力があって自我を持てた優れた人間だけが挑戦に値する分野やん

116: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:36:15.88 ID:MOpJ+O0U0
>>12
社会から教えないと価値観共有できなくなって近代化以前みたいに統率が取れんくなる、日本が近代化に成功した一つの理由が「日本人」という意識を国民に植え付けたことにある

16: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:11:39.37 ID:j/v0JgY80
>>10
そういうやつはそもそも学んでも変わらん

21: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:13:12.38 ID:HLA2VZ6w0
>>16 単語だけでも脳内に焼き付けるだけでも多少は変わるで

23: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:13:42.78 ID:j/v0JgY80
>>21
ていうか道徳の授業あるやんけ

33: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:15:42.27 ID:jKUfqxKy0
>>21
学んどけば戒律や道徳が脳裏につくよな

11: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:10:20.40 ID:jKUfqxKy0
音楽や美術とかの金持ちのお遊びを教える意味はないよな

13: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:10:30.77 ID:Zv5f9tffd
哲学、金融、PC

この3つでええ

14: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:10:41.59 ID:54cKKUP5d
地歴政経に隠れてるけど高校倫理そこそこおもろかったわ

20: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:13:10.92 ID:eXFYZhqA0
>>14
哲学史的なのはおもしろいよな

15: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:10:51.70 ID:K5A5xujH0
どう考えても国語算数に力を入れるべき

17: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:11:47.64 ID:Lqr56BJL0
まあ論理的思考力は鍛えた方がいいとは思う

19: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:13:09.97 ID:dnU1G6sI0
哲学触ったけどこれじゃない感すごい
いちから足跡辿って伝言ゲームやってる気分になる

28: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:15:13.56 ID:eXFYZhqA0
>>19
まずは哲学史を勉強してからや

31: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:15:25.34 ID:r35/gtur0
>>19
どういうことや

22: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:13:21.90 ID:DEWZDSw50
ワイは哲学ちょっと勉強したけど情緒不安定になったわ🥺

25: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:14:03.72 ID:IA1O9pcq0
上っ面だけをなぞるだけで哲学が理解できるか?上っ面をなぞることしかできない人間に哲学は必要か?

27: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:14:27.49 ID:r35/gtur0
ワイもなんで哲学が中高のカリキュラムに組み込まれとらんのか納得できんわ
代わりに削るべき教科たくさんあるだろ

29: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:15:17.46 ID:K5A5xujH0
哲学なんて一番組み込んではいかん学問やろ
暇なときに自発的にやるならええが、強制されてやるものではない
なによりあれを教えられるのは相当に優れた素質が必要や

37: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:17:08.10 ID:btGMfqcp0
>>29
プラトンも言っとるけど何でも強制したら身につかんやな
ワオはギリシャラテン語やっとるけど大学で強制てきにやらされた中国語は何もわからん😇

30: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:15:24.51 ID:83Lszxdw0
こういうのって意味ないんだよな。変に組み込むことで「勉強」として認識するから公民がまさにいい例

32: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:15:25.77 ID:Lqr56BJL0
>>34
哲学的思考がある子とない子の差が激しそう

34: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:16:25.79 ID:he7XnBft0
相対主義と相対主義批判は重要なテーマだと思う

46: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:19:31.65 ID:r35/gtur0
>>34
めちゃめちゃ大事だよな
「考え方は人それぞれ」っていうけどそれだけじゃ物事を決めるための具体的な方策としては不十分だし
安易な相対主義者はその辺を考えてない

48: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:19:59.49 ID:ZqzFxj7cd
>>46
そもそも人それぞれちゃうし

54: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:21:24.31 ID:eXFYZhqA0
>>48
人それぞれの部分とそうじゃない部分があるんじゃない?
夫婦別姓とか同性婚は明らかに人それぞれやろって思うし

59: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:22:06.15 ID:ZqzFxj7cd
>>54
根本的な部分で人は一緒やな

63: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:22:53.41 ID:eXFYZhqA0
>>59
根本的な部分って?

57: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:21:49.68 ID:r35/gtur0
>>48
ワイも根本的にそうやと思っとるんやが
相対主義とか懐疑論の色眼鏡かけとるやつにそれを説得するのは簡単じゃないわ

35: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:16:33.58 ID:ZqzFxj7cd
哲学的思考は日本人に最も必要やろうな

40: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:18:16.21 ID:itA3AzeB0
>>35
キリスト教イスラム教やと宗教で洗脳するもんやしな

36: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:17:06.92 ID:60v6P3Ue0
そんな事したら奴隷減るやろ
何も考えない馬鹿のほうが御しやすいんだよ

38: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:17:21.78 ID:qzMkH0N30
哲学ほど役立たずの学問もないやろ
古文漢文に並ぶ聖域になりそう

39: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:18:03.81 ID:ZqzFxj7cd
>>38
こういう固定概念に囚われた人間は発想力で負けるやろうな

41: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:18:23.64 ID:Lqr56BJL0
>>38
哲学自体は意味がなくても哲学的思考は結構必要だと思う

42: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:18:51.41 ID:2KTmalK+0
労働法とか税法とか触りでもいいからやればええのに

44: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:19:08.68 ID:eXFYZhqA0
>>42
労働三権は教えてるやろ

58: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:22:03.33 ID:2KTmalK+0
>>44
年次有給休暇の話とか残業時間の話とか具体的になんでみんな知らんのかわからん様な話を教えてやって欲しい

61: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:22:36.22 ID:eXFYZhqA0
>>58
それは規制内容とか数年で変わるやん

43: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:19:02.24 ID:ZqzFxj7cd
ゼロベースで物事を再構築するってかなり重要な資質やな

45: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:19:23.65 ID:83Lszxdw0
変えるのは国民よりも政府なんだよなぁ

53: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:21:01.09 ID:jKUfqxKy0
>>45
国民が変わらないと政府も変わらないんだよなあ

47: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:19:40.22 ID:YkPZAE20d
哲学勉強するだけでだいぶ思考力上がるよな

52: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:20:55.92 ID:Lqr56BJL0
>>47
哲学って論理的思考とも直結してるよね

50: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:20:34.64 ID:ZqzFxj7cd
常識を疑っていくってかなり重要な思考だよな

56: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:21:44.12 ID:FwYudaqs0
哲学的思考ってなんだよ

64: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:23:18.25 ID:Lqr56BJL0
>>56
物事の真理を追求する思考+論理的思考

60: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:22:12.85 ID:QOFWDMz50
倫理好きやったわ

62: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:22:39.06 ID:Fm2F19FV0
こういうのはぶっちゃけトータルでは逆効果だと思う
その辺のバカより哲学的リテラシーがちょっとあるみたいなバカのが有害だったりするし

67: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:23:52.82 ID:Lqr56BJL0
>>62
たしかに
子どもにこんなこと教えても理解できない子がほとんどだと思うし

89: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:28:45.37 ID:r35/gtur0
>>62
哲学教えたら陰謀論的な頭の人間は増えるのか減るのか気になるとこやわ

65: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:23:20.43 ID:ZqzFxj7cd
大事なものを盗まれて喜ぶ人間はそもそもおらんし

68: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:23:54.63 ID:eXFYZhqA0
>>65
心は?

70: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:24:49.75 ID:ZqzFxj7cd
>>68
例えばお前の財布から金盗んでええか?

77: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:26:41.60 ID:eXFYZhqA0
>>70
物的なものに限定するって話?
それでも何らかの手段でワイから合意を得てれば許されるんじゃない

82: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:27:40.44 ID:ZqzFxj7cd
>>77
お前の財布から金盗んだら怒るんか?
それは何故?

87: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:28:25.16 ID:eXFYZhqA0
>>82
盗んだ理由によるかな
お前が死にかけで飯に困ってたとかなら許すかもしれない

90: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:29:18.24 ID:ZqzFxj7cd
>>87
じゃ死にかけてるから今すぐワイの口座に振り込んでくれ
あるいは他の方法でもええで

94: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:30:04.90 ID:eXFYZhqA0
>>90
口座番号教えて

99: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:30:56.20 ID:ZqzFxj7cd
>>94
Amazonのギフトカードでええわ
今から全額全員に配って証明してくれ

100: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:31:54.23 ID:eXFYZhqA0
>>99
前提なんで変えるの
銀行口座なら振り込むけど
Amazonはいや
それも人それぞれやろ?

103: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:32:23.47 ID:ZqzFxj7cd
>>100
一緒やで
なんや、嫌なんか?

108: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:33:07.89 ID:eXFYZhqA0
>>103
なんで銀行口座教えてくれないの?
振り込むよ?

66: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:23:36.13 ID:y5LaO0Yc0
哲学なんかやらなくていい
あれはインテリが知識欲を満たすためにあるもの

131: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:40:41.20 ID:nyS8sD100
>>66
さては哲学やったことないな

293: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:44:54.60 ID:KCu75/qj0
>>131
シンプルにまとめてくれてるね~

69: 名無しさん 2022/09/27(火) 00:24:10.37 ID:jKUfqxKy0
社会出てからずっと小さなコミュしか知らなかったらいろいろまずいから普遍的に社会生活営む上で大切なものは学ぶべきよな

関連記事

オススメの人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。