テレワーク
テレワーク (英: telework)あるいはテレコミューティング(英: telecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、英: Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語[1]。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。主にインターネット経由のデータ交換で実現される。
テレワークは1970年代に、アメリカ合衆国のロサンゼルス周辺で、エネルギー危機とマイカー通勤による大気汚染の緩和を目的として始められた[2]。1980年代前半には、パソコンの普及と女性の社会への進出に伴い、テレワークが注目されるようになった[2]。
テレワークの利点
日本政府は、テレワークには交通渋滞や大気汚染(在宅勤務者が増えることによる交通機関利用者の減少)などの都市問題や地域活性化[注 1]、少子化、高齢化など[注 2]の社会問題解決の手段として有効であると期待し、推進している。またパンデミック対策の一つでもある。留意点としては、これらの利点は従前通勤勤務であった労働者が在宅勤務へと変わることにより期待されるという点である[3]。また、経営者には経費削減[注 3]、労働者には労働の裁量権が得られる、非雇用型の場合は自分の都合にあわせて働けるなどの利点があるとされる[3]。
テレワークの問題点
一方で、テレワークには問題点も指摘されている。
すべてのテレワークに共通することとして、労働時間が長期化しやすい傾向がある。「どこでも仕事ができる」は、「どこでも仕事をしなければならない」に容易に置き換わる。(中略)しかもこの延びた時間をテレワーカーは「労働時間として認識しない」傾向にあるという[3]。この労働時間の長期化は、特に仕事の単価が安い請負が多い在宅ワーク型において時給の低額化を招きやすい[3]。労働者はバックヤード縮小による事務作業など労働量の増加、他者との関わりが希薄化することによるロールモデルの消失、勤め先への忠誠心の低下などが起こりうる[3]。
引用・出典:Wikipedia – テレワーク
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「総務省動画チャンネル」より – https://www.youtube.com/embed/Jmerxe8FuyU )
1: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:37:10.84 ID:oVfGF/zZa
休み増えてる、テレワーク進んでる、給料変わらない 正直悪いことが一つもねえ…
321: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:15:15.66 ID:x6BOq59X0
>>1 家の光熱費は増えてるから在宅手当て貰え
2: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:37:43.40 ID:TcXdYgEW0
ワイもそう思う
3: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:38:03.30 ID:oVfGF/zZa
これが先進国の働き方やろ
4: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:38:49.87 ID:oVfGF/zZa
一生このままがいい
5: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:39:11.09 ID:6Uc6EeYx0
でも企業業績が落ちてるからこのままだと大不況になるだろ
7: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:39:44.20 ID:oVfGF/zZa
>>5 別にいいよ 仕事行くよりマシ
67: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:52:10.85 ID:h5vj1YzU0
>>7 はいリストラ
72: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:52:46.60 ID:oVfGF/zZa
>>67 ワイがリストラなるときは多分失業率バク上がりの時やで
104: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:56:56.44 ID:8xhMVJm50
>>72 業績のこと考えてないイッチを生き残らせる道理がないと思うで
116: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:58:35.11 ID:oVfGF/zZa
>>104 ワイもやし、ワイの上司も考えてないのでセーフ
360: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:18:02.49 ID:VlNFVXNy0
>>72 その失業率爆上がりの時が来そうだから各国焦ってるんやがガイジかこいつ 既にアメリカの失業率は17%突破してこのまま収まらなきゃ失業率40%到達とか言われてるのに
373: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:19:01.48 ID:oVfGF/zZa
>>360 みんな同じなら別に怖くない 別に働きたくないし
389: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:20:01.93 ID:VlNFVXNy0
>>373 こんなガイジでも雇用されてるんやから日本の労働需給ほんまええな
405: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:20:47.77 ID:oVfGF/zZa
>>389 面接だけは強くてな
6: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:39:16.80 ID:TcXdYgEW0
ワイもそう思う
8: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:40:02.01 ID:5IQcLXiFM
ほんそれ
9: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:40:08.80 ID:TEAerM4a0
コロナで変わった働き方が定着してコロナ収まるのが1番ええやろ でもコロナ収まったら元に戻るやろから結果的にコロナ収まって欲しくないになるんか
12: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:40:52.64 ID:oVfGF/zZa
>>9 君の言う通りや まだ収まるのは早いんや
26: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:43:26.87 ID:TEAerM4a0
>>12 このまま続いたら潰れまくって大不況やろなぁ 腐った気質が崩壊するのは良い機会なんやけどそれを尻拭いするの今生きてるワイらの世代やろ
28: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:44:31.27 ID:oVfGF/zZa
>>26 まあスクラップ・アンド・ビルドよ この国は一回滅びないとあかんわ コロナ流行らなかったら一生テレワークなんか進まなかったで
38: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:46:01.59 ID:TEAerM4a0
>>28 その場合スクラップになるのはワイらやけどええんか?
42: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:46:40.74 ID:oVfGF/zZa
>>38 スクラップになるのは老人どもや
51: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:48:39.49 ID:TEAerM4a0
>>42 老人はもう勝ち逃げして死を待つのみやろ 今働いてる世代がスクラップ化して氷河期世代と化すで 仮にその後ビルド出来たとしてその頃にはもうワイらは老害や って反論しまくっとるけどワイも1回ぶっ壊した方がええ派なんやけどね
59: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:50:48.02 ID:oVfGF/zZa
>>51 今すぐ老害退場させられるなら多少の犠牲は仕方ないわ 氷河期はこれから就職する奴らちゃう? 正直ビルドできんでもワイはええんやけどなw あんま恩恵受けたことないし
82: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:54:15.55 ID:TEAerM4a0
>>59 業績悪化でどうなるか分からんで イッチの業種知らんから何とも言えんけど でも今の伝統だの仕来りだのに無駄にこだわって無意味なことばっかり評価される風潮はぶっ壊したいわな
97: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:56:08.87 ID:oVfGF/zZa
>>82 ワイのところ業績みたいな概念あんまないから、とにかく古い文化だけ壊したいんや
130: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:59:41.74 ID:TEAerM4a0
>>97 いまいち業種の予想出来んな お固い頭のお偉いさん一掃したい気持ちは分かるでワイもやし
173: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:03:23.89 ID:oVfGF/zZa
>>130 利権で食ってるからな 上層部全員死んでほしいし腐った老害文化もなくなってほしいんや…
192: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:04:36.93 ID:TEAerM4a0
>>173 公共機関系か? その辺特に融通利かなそうな連中ばっかなイメージやから大変やな
221: 名無しさん 2020/05/07(木) 05:06:56.11 ID:oVfGF/zZa
>>192 まあそんなところやな 普段からワイ含めて仕事してる振りするのに必死や テレワーク導入されたらそれすら必要なくなるから、はやく頭の悪い老害を駆除したいんや
10: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:40:22.10 ID:oVfGF/zZa
この半ニート生活で給料満額美味すぎる
11: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:40:32.47 ID:OUz6bsyJ0
今の待遇には影響ないかもしれんが景気ガチでやばくなってくるぞ
14: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:41:12.48 ID:oVfGF/zZa
>>11 別にいいぞ
27: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:44:28.09 ID:ehl7fAft0
>>14 お前が感染すればいい
29: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:44:45.22 ID:oVfGF/zZa
>>27 それは嫌や
48: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:48:04.13 ID:oVfGF/zZa
>>36 ワイには会社があるんや
13: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:41:01.83 ID:qRqwh124a
飲み会が無くなってくれたらええ
15: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:41:23.30 ID:oVfGF/zZa
>>13 飲み会はもう無理やろ
16: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:41:40.20 ID:8LzumcdF0
うちは大企業病やから元に戻るのが目に見えてるわ
20: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:42:09.63 ID:oVfGF/zZa
>>16 大企業病やと元に戻るんか?
17: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:41:47.32 ID:SinHyD0z0
10万ボーナスも入るしな
18: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:41:54.16 ID:icUbMQd0a
キャベツ1玉500円とかになってるとこあったけどええんか
22: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:42:38.83 ID:oVfGF/zZa
>>18 草 それはあかんな
91: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:54:56.43 ID:icUbMQd0a
>>22 野菜の高等はヤバいで 白菜とか700~800円とかするからな いつから上がり始めてるのか知らんけど
19: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:42:02.81 ID:oaEI2/dg0
一年続けばもう定着するわな
24: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:42:57.97 ID:oVfGF/zZa
>>19 続くと思う?
21: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:42:10.35 ID:q7IzSGJz0
外出しとらんくても異常者扱いされんから最高やわ出不精のワイには
25: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:43:20.33 ID:oVfGF/zZa
>>21 だよなンゴ!
23: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:42:56.41 ID:nrlXQuz80
試験延期決定してから収まってほしい
30: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:45:00.87 ID:AGFvbsLu0
半年後一年後にボーナスカット減給が来るで
37: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:45:38.53 ID:oVfGF/zZa
>>30 それでも構わん 多少はしゃーないわ
47: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:47:53.98 ID:AGFvbsLu0
>>37 その結果職を失って次の働き口が見つからん状態になってもええんか?
50: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:48:37.38 ID:oVfGF/zZa
>>47 ワイが失うときは皆失ってるからそれでもええぞ 働きたくないし別に なんならニートやる大義名分できてラッキー
31: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:45:10.32 ID:5RTT1blM0
テドロスがもう世界は元には戻らんとか言うてたけどほんまなん?
40: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:46:23.45 ID:oVfGF/zZa
>>31 いうて今収まったら来年あたり戻ってるやろ
45: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:47:15.90 ID:5RTT1blM0
>>40 ワクチンができるのに少なくとも1、2年掛かるらしいしそれまでは無理やないの?
46: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:47:43.28 ID:oVfGF/zZa
>>45 そんなかかるんか? 大阪が開発してるとかなんとかはなんだったんや
49: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:48:28.64 ID:5RTT1blM0
>>46 未知のウイルスやしこれでも早い方やで
普通なら5年はかかる
53: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:49:03.63 ID:oVfGF/zZa
>>49 2年かかるんならその間に集団免疫獲得できると聞いたぞ
54: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:49:39.05 ID:5RTT1blM0
>>53 コロナは変異する可能性もあるから免疫意味ないって言ってた
63: 名無しさん 2020/05/07(木) 04:50:59.72 ID:oVfGF/zZa
>>54 ワクチンは意味あるんか?
お前らみんな死ねよ
みんな消えていいよ