#検察庁法改正法案に抗議します!←これ「何がアカンの?」「コロナの今に強行することか?」「内閣が検察の人事握れるようになったらダメ」
.電脳デカダンス / 2ちゃんねるまとめ / なんJまとめ / ニュース・世論 / ニュース速報まとめ / ライフハック / 最新ニュース / 社会・文化 / 話題のトレンド / 雑学・知識
検察庁法改正「恣意的人事介入」反対ツイート400万件
検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案が、今国会の焦点に再浮上した。政府が今年1月に法解釈を変更して閣議決定した黒川弘務・東京高検検事長の定年延長を正当化し、将来にわたって内閣が恣意(しい)的に検察人事に介入する余地が広がるのではないかという危機感から、改正案に反対するツイッターへの投稿が約400万件に達したためだ。与党は今週中に衆院通過を目指す姿勢を崩していないが、野党は徹底抗戦する構えを強めている。
「総理すら逮捕できる検察の幹部人事を、内閣がコントロールできる改正案だ。権力分立に抵触する大問題で、火事場泥棒のように決めてはならない」。立憲民主党の枝野幸男代表は11日の衆院予算委員会で、与党が野党欠席のまま8日の改正案の審議入りを強行したことを激しく批判した。
引用・出典:
https://mainichi.jp/articles/20200511/k00/00m/010/227000c
「役職定年」の年齢を過ぎても政府の判断で検察幹部にとどまれる検察庁法改正案について、俳優やミュージシャン、演出家らが抗議の思いを次々にツイートした。欧米に比べ、芸能人の政治的発言が少なかった日本で何が起きたのか。
「#検察庁法改正案に抗議します」。10日に急速に広がった投稿は、11日午後8時過ぎで680万件を超えた。「#(ハッシュタグ)」を付けた投稿は、検索するとまとめて閲覧できる。
新型コロナウイルスの感染拡大で、緊急事態宣言や休校判断などの政治判断が注目されてきた。社会運動に詳しい立命館大学の富永京子准教授は、「様々な問題が可視化され、声を上げやすい状況が生まれている」とみる。東洋大学国際学部の横江公美教授(政治学)は「長期政権が変わらない今、『これだけは困る』という声をあげなければという国民の心理の表れではないか」と話す。
引用・出典:
https://www.asahi.com/articles/ASN5C6D87N5CUTIL01D.html
検察庁法
検察庁法(けんさつちょうほう)は、検察庁の組織と検察官の任命の手続について定めた日本の法律。法令番号は昭和22年法律第61号、1947年(昭和22年)4月16日に公布された。所管官庁は、法務省である。
検察庁法第14条は法務大臣と検察庁の関係について規定している。法務大臣は全ての検察官に対して包括的な指揮権を有するが、個々の具体的な事件の処理については、検事総長に対して指揮権を行使できるにとどまる。検事総長は検察首脳会議の開催などによって、現場の検察官に対して間接的に法務大臣の意思を伝える。検事総長に対する指揮権が実際に発動された事件は、1954年4月21日に造船疑獄に関連して行われたのが唯一である。
引用・出典:
Wikipedia – 検察庁法
黒川の定年延長ってすでに内閣で決まってるんじゃないっけ?
どの道今63歳で再来年の2月には定年 法案施行は同年4月
黒川関係ないだろ
あと三権分立がー って検察庁は行政じゃん
どこに怒れる熱量があるんだ
クッキークリッカー感覚なのか単なるバイトなのか
二十年前からずーっと議論されているぞ
野党が勝手にステイホームしてるだけなんだけどな
そもそも民主党政権時代に決まったことだぞ
内閣の裁量で検事長の役職定年が左右されるのは安倍がやろうとしてることだぞ
もとから可能なことだぞ
検察庁法にそんなこと書いてないよ
国家公務員法に書いてあるよ
原則的に言えば特別法が優先されるので
国家公務員法の規定と検察庁法の規定で矛盾する所があれば検察庁法を採用するのは基本的な話です
どうして司法だと思っちゃう人おるねん?
行政と司法の両面を持つと検察庁の公式hpにも書かれてますがな
特殊な機関なのに行政の一面しか見ないとかふたなりのちんこだけ見て男だというようなもんだぞ
でもコロナで時間無いのになんで今?ってのは思う
内閣「検察官黒川氏を検事総長にしたい・・・色々やらかしても楽だし・・・」
内閣「でも定年で退官する現検事総長を待ってると黒川定年なっちゃう・・・」
↓
内閣「よっしゃ!定年半年延長で閣議決定や!」
↓
内閣「うーん・・・閣議決定したが露骨すぎるな・・・」
内閣「検事の定年延長してしまえwwww」
イマココ
最後違う
内閣「うーん・・・内閣の独断で延長したの怒られたな・・・」
内閣「内閣の独断で延長できるようにしてしまえwwww」
違うぞ
定年延長するわ
↓
それはあかんって1981年に結論出てるぞ
↓
戦前の文言を根拠に延長したぞ
↓
いつ決めたんや公文書はどこや
↓
口頭決裁だからそんなもんないぞ
これが大丈夫だと思ってるなら病院行った方がええで
誰を推すかは省庁のほうが決めることで、内閣はそれが正当か精査して承認する
だから内閣の都合のいい人を選ぶこともできないし、省庁側がやばいやつを提案したら潰せる
これが普通の省庁と内閣の関係
そこまではわかります。
その通り
検事総長…内閣が任命
どっちも内閣が絡んでるんだな
・・・今回の改正案では「もっと露骨に」人事を握ることになると思うんだが、この法改正をする意味はあるのだろうか
わかる人教えてほしい
露骨か?
ぜんせん露骨にはならない
なぜなら、単に一般の国家公務員の定年が延びるだけだから、今までとなにも変わらない
黒川のためではないが
黒川の定年延長の際に行った無理のある法解釈の変更を行わなくても
法的根拠を持つことになります
・改正案で内閣の権限が増えるわけではない
・不正行為をすれば検察官も捕まる
・政府に忖度する必要もないし、実際政治家も検察官も不正をすれば捕まる
・法改正は、単に国家公務員の定年を延ばして年金の受け取りまで雇用するためと、有能な人材を活用するため
検察は当然ながら起訴の是非の判断するなど司法に思いっきり関わってるので
行政と司法の両面を持っているとされています
なので検察は独立性を持たせるために国家公務員法とは別に検察庁法で拘束されています
準司法官
検察庁HPにも書いてあるぞ
そんなに悪いとは思えない
三権分立的にはまずい
準司法官と最高裁判所裁判官を手駒にしたら・・・
最高裁裁判官は選挙で罷免できるからいいけど
検察庁はどうやって民主主義の下でコントロールするのかなって
検事はコントロールしなくていいよ
まちがってたら裁判で負けるだけ
でも検事もコントロールやったら好き放題やり放題にできる
すぐにはやらないにしても都合が悪いことがあれば使うだろうな
検察も検察でフロッピー改竄とかやらかしてるし
俺は何らかのコントロールは必要だと思うけどなぁ
君賢そうだから聞きたいことあるんだけど
検察審査会制度ってどう考えてる?
悪質な不起訴防げるようなものじゃないのかな?
ええっ??
検事は好き勝手恣意的に活動してもいいというのかいカツオくん?!
検事の通常は60歳、検事長は63、検事総長は65歳定年(検察庁法)
特別な職種で欠員の補充が困難な場合は、65まで延長できる(国家公務員法)
うーん別に矛盾は何もない
検察庁法には定年延長の規定は書かれていないからね
それに関して1980年の国会でこれは検察官にも適応されるのかという質問があり
政府としては検察官には適応されないとする見解を示しそれが公式の見解となりました
はい矛盾ですね
?
どこに矛盾があるの?矛盾って意味知ってる?
矛盾とは違うねごめんな
まぁでも政府としては検察官に国家公務員の定年延長の規定は適応しないということになってたんだな
それが非公開で文書にも残さず聞かれなければ言わない状態で法解釈を変更してたんだと
俺はレスバしたいわけじゃなくて、改正案賛成の人の意見を聞いて勉強したいので、よろしくです
今より酷くしていいっていうのか?
誰も教えてくれないが>>94が俺疑問なんだ。
「今と変わらないから改正案は問題ない」
それならなんでわざわざ改正するの?
なにか思惑があるのでは?
と、こう思います。いかがでしょうか。
内閣の独断では決められない
まず検察庁のほうから提案があって、よほど問題がなければ追認するのが内閣
今回の法改正は多くの国家公務員の定年を延ばして年金支給までの働き口を確保させるためのもので、検事長の定年を延ばすのが主目的ではない
主目的ではないと言っても、「政治的介入は絶対しない」といくら言おうと、やろうと思えばできちゃうのが問題だと思う。
じゃあ内閣が任命することにも反対なんか
今のやり方にもなんだか疑問はあるよ
検察庁内で人事決めろよって思う。
今より内閣が介入しやすい法律になるのが問題だって言ってる。
むしろ定年短い方がサイクル速いから好きな奴任命できんじゃん
別に定年までいないといけないことはないが
閣議で勝手に法解釈変更しちゃったことが正当化できる
これ以外思いつかない。
「定年を2年延ばす」
これだけではだめなの?
なんで「内閣の判断で検察庁の定年を延長できる」
これが必要になったの?
わかる方、説明してほしいです。
いや、別の検察官がやればよくね?
組織の一員として庇い合うとか忖度するとか圧力に負けるとか色々あるだろ
なんで検察にだけそれが起きると思うの?