量子力学
量子力学(、英: quantum mechanics)は、一般相対性理論と共に現代物理学の根幹を成す理論として知られ[1][2]、主として分子や原子、あるいはそれを構成する電子など、微視的な物理現象[3]を記述する力学である。
量子力学自身は前述のミクロな系における力学を記述する理論だが、取り扱う系をそうしたミクロな系の集まりとして解析することによって、ニュートン力学に代表される古典論では説明が困難であった巨視的な現象についても記述することができる。たとえば量子統計力学はそのような応用例の一つである。従って、生物や宇宙のようなあらゆる自然現象もその記述の対象となり得る[4]。
代表的な量子力学の理論として、エルヴィン・シュレーディンガーによって創始された、シュレーディンガー方程式を基礎に置く波動力学と、ヴェルナー・ハイゼンベルク、マックス・ボルン、パスクアル・ヨルダンらによって構成された、ハイゼンベルクの運動方程式を基礎に置く行列力学がある[5]。ただしこの二つは数学的に等価である。
引用・出典:
Wikipedia – 量子力学
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「luckyな事が起きない人」より – https://www.youtube.com/embed/BOvB0NUlKkU )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「NEX工業」より -https://www.youtube.com/embed/GJHj-_Cl_b8 )
NIIなど、「時間結晶」を融解させた中から複雑なネットワーク構造を発見
NIIなど、「時間結晶」を融解させた中から複雑なネットワーク構造を発見
国立情報学研究所(NII)とNTTは10月17日、「時間結晶」と呼ばれる時間的な結晶状態の中から複雑なネットワーク構造を発見したと共同で発表した。
量子コンピュータが小さくても大きな計算能力を持つのと同じように、時間結晶も、小さな時間結晶で大きなネットワークを包含することが可能だ。時間結晶は量子コンピュータや量子シミュレータで生成できることから、この性質を応用することで、小さな量子コンピュータ上で巨大な複雑ネットワーク解析やデータの指数的圧縮などを通じて、さまざまな応用が期待されるという。
引用・出典:
https://news.mynavi.jp/article/20201020-1427230/
16: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:24:39.73 ID:QVOUJWkL0
ふーんなるほどね
6: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:20:24.03 ID:aXCJjbQHM
ゲームのアイテムみたいだよな
タイムシャード
7: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:21:00.63 ID:/k7f30tr0
あーはいはい
こないだ3つくらい作ったわ時間結晶
5: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:19:52.22 ID:mzB6SoPS0
温度結晶なんてのもあるし
なんでもありだな
3: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:19:27.20 ID:Ug1ZJCKJ0
量子力学はトンデモだから
スルーした方がいいよ
4: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:19:36.67 ID:BS9n73XZ0
高度に発達した化学はなんたら
8: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:21:09.70 ID:mT6YXleK0
これ外人笑うらしいな
9: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:21:41.55 ID:vW87rJoyM
記者もなんのことだか分かってないまま書いてそう
10: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:22:21.42 ID:wOgGa0sl0
記事書いてるやつもわかってへんやろ
11: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:23:16.27 ID:oAC6O85ad
アトリエゲーで作れそう
13: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:24:19.46 ID:1UALYiD80
圧縮のレベルが上がったってことね (´・ω・`)
14: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:24:23.19 ID:ybytmfZda
時間結晶あんま旨くなかったわ
15: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:24:38.43 ID:gVJ/Jt1k0
ROにそんなアイテムあったな
17: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:24:47.68 ID:vsDsf2dod
量子力学って覗いてはいけない世界の裏側を覗いてる感じあるよな
18: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:24:55.40 ID:h/KN+zmH0
ブラックホール3つあったら時間が逆行するらしいな
19: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:25:02.56 ID:OprK1kbd0
それ集めるとアイテムと交換してもらえるぞ
20: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:25:47.07 ID:00I7AoNg0
>普通の3次元結晶は空間的に繰り返しのパターンを持っているが、時間が経過しても不変である。時間結晶は時間に対しても自身を繰り返し、結晶を刻々と変化させる。
動く結晶だってかっこいい
71: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:51:50.72 ID:w6hevlKYd
>>20
4次元結晶か
なるほどわかった
21: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:26:56.27 ID:atZpRcXaM
カイラル結晶かな?
22: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:27:06.79 ID:1UALYiD80
重力が働かない世界の話だから多分違う宇宙を覗いてるんじゃないかね (´・ω・`)☝
24: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:28:02.07 ID:4Cs7lXZK0
完全に理解したわ
25: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:28:53.29 ID:xiXVWu6l0
M理論のMはなんのMなんや
28: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:30:16.23 ID:00I7AoNg0
>>25
マジック
ミステリー
メンブレン
らしいで
29: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:30:39.21 ID:M79F+UBo0
>>25
末尾Mやろ
26: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:29:16.35 ID:EvksrRIhM
最後に砂糖加えるんだっけ
27: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:29:41.33 ID:aQoOisNw0
量子力学をやけに神聖化しようとするバカおるよな
30: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:31:07.92 ID:j4aR1VYr0
観測したら振る舞いを変えるとかそれ観測機器が影響与えるだけやろってずっと思ってるんやけどこれって解決したんか?
31: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:32:13.11 ID:0FMNMutu0
>>30
正確には観測したときに状態が確定するんや
普段は状態が重なり合ってる
37: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:36:59.73 ID:j4aR1VYr0
>>31
はーんそういうことね完全に理解したわ
44: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:41:50.62 ID:0FMNMutu0
>>37
この世の中はある種の確率で構成されてるんやで
マクロなワイらはその確率が一方に収束して近似的に古典物理学を適応できるようになってる
世界の根幹は不確定や
58: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:46:11.87 ID:0OEZtDTN0
>>44
量子力学によると体が壁を通り抜けることも可能やからなあ
確率が天文学的な数字やから現実で起こることが無いだけで
60: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:47:37.21 ID:0FMNMutu0
>>58
可能やで
できるだけ自分自身の速度を遅く、試行回数を増やせばすり抜けられる
研究室で計算してたバカがいて100万年経っても牢獄から抜け出すことが不可能であることを証明したって言ってた
79: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:53:41.99 ID:0OEZtDTN0
>>60
ワイが見たのでは宇宙が生まれてからずっとやり続けても無理なくらいだとかやったなあ
式から簡易的に計算する方法は聞いたことあるけどガチで計算する奴おったんやな
192: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:16:40.61 ID:uFVjeR8Z0
>>58
それってめちゃくちゃ小さい物質だけの話やと思ってたけど体でも理論上は可能なの?
204: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:18:57.03 ID:hP7DDxX10
>>192
体を数多の原子の集まりで考えてるんじゃね
それこそ天文学的以上の確率や
linkcard url="https://den-deca.net/ロシア、ウクライナ人をロシア兵に徴兵2chなんj/"] [/linkcard]
193: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:17:02.50 ID:NumKwHp60
>>44
近似的に古典物理学を適応できるってことは、古典物理学でこれまでに発見された法則やら理論にエラーやバグが発生することもあり得る?
202: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:18:34.35 ID:86mdQ0NWa
>>193
それが量子力学や
48: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:42:24.06 ID:y9Xk0PXk0
>>31
重なり合ってるのを観測することはできんのか?
53: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:45:20.88 ID:0FMNMutu0
>>48 重なり合ってる状態を観測することは不可能や
どっちに状態が出るのかは確率やし
電子の動きですら今後一生完全なシミュレーションが不可能なことがわかってる
水素原子みたいな単純な構造のものなら高校物理でも何とか説明できるけどヘリウムより上の電子が二つある構造をとった原子の電子の動きについて記述できたらノーベル賞もらえるで
63: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:48:31.81 ID:y9Xk0PXk0
>>53
そもそも電子ってどこにあるんや?
電子殻みたいなの習ったけどホンマに段階的な構造になっとるんか?
あと原子核と電子ってどれくらい離れとるんや?
イラストだと原子核から離れたところに電子おるけど、実際は原子核にくっついてる感じで動いとるんか?それとも本当に離れとるんか?
65: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:49:28.74 ID:G0V5p4y60
>>63
電子ならワイの横で寝てるよ
73: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:52:12.84 ID:0FMNMutu0
>>63
電子の位置については原子核から結構遠いところにあるで
電子雲って言って物理的に確定した位置に存在せんで
位置を特定すると次は運動量が不明になったりなぁ頭おかしい世界や
>>62
観測っていうのは検知も含めるから機械が自動認識してもええんやで ただしどっちがでるかは確率やけどな
90: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:55:36.36 ID:y9Xk0PXk0
>>73
そしたら、電子顕微鏡とかの画像で丸がたくさん並んでる奴は何を写しとるんや?
原子核か?それともグルグル回っとる電子か?
もし原子核を写しとるなら、隙間なく並んでるけど電子はどこにあるんや?
112: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:02:07.84 ID:y9Xk0PXk0
>>90
誰かこれ教えてくれ
130: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:06:34.03 ID:qRue+ONOM
>>90
電顕のどんな画像か知らんけど電子が写る電顕は無い
原子サイズが精一杯
131: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:06:53.22 ID:0OEZtDTN0
>>90
何を指してるのかよく分からんけど少なくとも電子顕微鏡レベルの分解能だと原子核や電子なんか見えるわけないやろ
92: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:55:44.07 ID:2j9dn/3U0
>>73
例えば水素原子が距離30cmのところにあったら観測したことになるんか?
99: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:57:47.96 ID:0FMNMutu0
>>92
それを見たらやけどな
どっちに状態(粒子or波)にあるかどうかは何度も言うが確率や
125: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:05:21.62 ID:2j9dn/3U0
>>99
水素原子2つが30cmの隙間開けて置いてあったら観測しあったことになるんか?
127: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:06:02.26 ID:N3hFpCym0
>>125 H「ワイやんけ!」
H「ワイやんけ!」
かわいい
128: 名無しさん 2021/01/28(木) 04:06:02.83 ID:0FMNMutu0
>>125
分からんが自分が見たら観測したことになるんや
どこに観測者がいるかによる
76: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:52:46.59 ID:ptHL+VUg0
>>63
実の所どこにいるかは分からん
でも多分この辺におるやろなって確率分布は分かる
それが電子軌道や
軌道に沿って動いてるわけではない
54: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:45:22.18 ID:2j9dn/3U0
>>31
何したら観測したことになるんや
57: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:45:58.91 ID:0FMNMutu0
>>54
自分たちが知覚して見ることやな
撮ったりしても確定する
62: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:48:27.06 ID:2j9dn/3U0
>>57
生物が観測しないといけないんか?
95: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:56:28.60 ID:w6hevlKYd
>>62
まぁ簡単に言えば我々の次元において固定することを観測と言うてるわけよ
ワシらをペラペラの平面に生きてる生物だとして立体と言うものは理解できんわけね
そのまま観測もできない
でも、立体が我々のペラペラの世界に落とす影は認識できるわけ
32: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:32:46.89 ID:SqFGP28H0
kitten gameとかいうゲームにタイムクリスタルあった
33: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:34:02.33 ID:xiXVWu6l0
量子が過去に影響を与えるとかいう話もあったな
ドキュメンタリーで見たけどワイの頭ではようわからんかった
35: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:35:32.73 ID:0FMNMutu0
>>33
時間の流れっていうものは相対的で
量子に適応すると影響が過去に遡ることがあるらしいぞ
エントロピーが増えないような振る舞いをする量子もあって何だかやっぱりよくわからん世界らしい
66: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:49:45.91 ID:C3C41ZfC0
>>35
ほーん
じゃあタイムスリップいけそうやん
77: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:52:54.07 ID:0FMNMutu0
>>66
未来に行く方向だけならもう今でも可能やで
宇宙飛行士なんかはちょっとワイらより未来人や
34: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:34:42.47 ID:oNKlLIosd
量子とはつまりtanasinnのことやろ?ワイにはわかる
36: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:35:47.21 ID:AoT4SpcO0
ビッグバンセオリーでシェルドンが研究してたのって量子力学だっけ
38: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:37:22.77 ID:8JrUkE4ma
量子コンピューターの情報計算力と時間結晶の話は全く別やからなぁ
何もわかってない
39: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:37:56.84 ID:Y/p9Em8M0
量子コンピュータはあくまで量子力学を応用した学問であって量子力学そのものではないやろ
40: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:38:05.70 ID:0OEZtDTN0
時間結晶は初めて聞いたわ
記事読んでも難しすぎてよく分からんが
41: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:38:15.65 ID:HJ0Vmjp40
ほわっ量子とかいう謎のまんさん
42: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:40:18.24 ID:wILdJLgA0
知恵の導きかな?
43: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:40:52.69 ID:pCjxZLHR0
SFっていうかただのファンタジーみたいになってきたな
45: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:41:59.78 ID:QPYdUclla
時間の結晶ってなんや…
46: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:42:01.06 ID:bN5qFIMXM
そろそろ魔法のレベルに入ってきたな
47: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:42:16.34 ID:bz4Atnz7d
Immanuel Wallersteinより資本主義は世界システムである。(R1)
日本国語大辞典より資本家の定義は資本の人格化である。(R2)
資本主義であるということは「主」である資本と「従」である非資本の対応関係が存在し、R2より前者は資本家に属する人類、後者は非資本家に属する人類ということになる。(R3)
R1、R3より非資本家は資本家に対して相対的、近似的にゴミである
でも科学者として大成しても資本家様には勝てないよね😅
49: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:43:24.42 ID:BS9n73XZ0
でもFEは同じ操作したら同じ結果が帰ってくるよね
50: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:44:05.56 ID:rHsOq1gz0
何を言ってるんでぇ
51: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:44:20.44 ID:G0V5p4y60
量子コンピュータはいつになったらまともに動くんや?何年前からやっとんねん
オリの優勝の方が早いんちゃうか
52: 名無しさん 2021/01/28(木) 03:44:36.32 ID:5qR3VjRA0
これ研究して何の役に立つんや
ふーんなるほどね