0

なぁ、日本って祝日多すぎんか?『減らしたら生産性も上がるんちゃう?』『残業を減らして祝日を最適化しろ』『なお海外のほうが年間休日多い模様』

 

祝日

祝日(しゅくじつ)とは、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日。宗教儀礼上の重要な祭祀を行う日である祭日とは異なる。同月日のものは固定祝日(こていしゅくじつ)という。

通常は、各国の法律において定められる。祝日と祭日を合わせ「祝祭日」とする場合もある。国家の休日として制定される場合もある。

引用・出典:
Wikipedia – 祝日

1: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:40:25.95 ID:25keY7Fx01010
減らそうや

2: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:40:50.45 ID:9VLC3dRy01010
祝日いらんから土曜全部休みにしろ

4: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:10.71 ID:25keY7Fx01010
>>2
土曜日もいらん
日曜だけでええわ
休みが多すぎるんや

110: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:16:53.12 ID:ngVd7pm101010
>>4
今月曜の午前中だぞなんJで遊んでないでさっさと働けやカス

111: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:17:24.40 ID:25keY7Fx01010
>>110
すまんけど学生なんや
怒らんといて底辺のにーちゃん

46: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:53:12.55 ID:/LwAw59yp1010
>>2
土曜は元から全部休みやろ
底辺か?

3: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:05.60 ID:mzTHK00r01010
貿易摩擦の時にアメリカが「日本は働きすぎや。もっと安め」って矢の催促だったんや

5: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:31.87 ID:kKvNq04P01010
底辺が祝日休めるわけねぇだろ

6: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:32.68 ID:I+3E7Rfc01010
むしろ水曜日も休みにしてくれよ

7: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:50.28 ID:w7iMoGon01010
週休1日しかないところで働いてから言え

8: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:53.30 ID:bzqEJvbBM1010
外国人ビビるよね日本の祝日の多さに
アメリカの友達に羨ましがられたは

14: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:42:52.58 ID:25keY7Fx01010
>>8
年間120日(3分の1)休んでるからな合計
休みすぎやろw

24: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:45:58.08 ID:6aeJGLc801010
>>14
外国は年間何日休んでるんや?

9: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:59.92 ID:25keY7Fx01010
てか、なんで日本って土日祝はサービス停止する所多いんや・・・?
市役所とかどう考えても開けとけよ・・・
働いてたらいけねえじゃん

10: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:42:20.82 ID:25keY7Fx01010
底辺マウント止めてくれへんか?

11: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:42:21.49 ID:GgXmmpED01010
休み少なすぎ給料安すぎ

12: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:42:38.60 ID:p5OVddB101010
だって国が言ってやらないとなんも出来んじゃん

13: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:42:50.08 ID:sTRtGcGj01010
あと倍くらい増やしてほしい

15: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:43:20.86 ID:b0I9aM6t01010
もっと休みたいわ

16: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:43:26.36 ID:25keY7Fx01010
社畜が聞いて呆れるよな
土日燃やすんで、祝日も休んで
どんだけ休むんじゃい

17: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:44:20.05 ID:0qucMGGzM1010
一日の労働時間減らしてそのぶん日数増やせよとおもう

21: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:45:16.64 ID:25keY7Fx01010
>>17
まあそれもありやな
1日8時間+残業+通勤時間
これ半分くらい働いてるし

18: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:44:33.43 ID:VOyuwVDa01010
わかるイギリス人が多いからずるいわいうとった
そのかわり日本は残業社会や

23: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:45:46.36 ID:25keY7Fx01010
>>18
最近はその残業も法律で規制されてて、一定以上できんしなあ
生ぬるすぎるで

98: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:10:52.64 ID:a8+tm7d/01010
>>18

イギリスと日本だとトータルの休日数は変わらんけど

105: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:14:09.65 ID:ngVd7pm101010
>>98
日本 年次有給休暇 17.9日(迫真)

118: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:20:22.77 ID:ngVd7pm101010
>>109
会社の休日が日曜のみで土曜や祝日に有休を割り当てられてる労働者もいるから
安易に土日+祝日+有休を足すのも危ういね

19: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:44:36.06 ID:NFqvCkMZ01010
週四勤務にしろ
5も要らん

22: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:45:42.08 ID:kKvNq04P01010
>>19
派遣にしとけ

32: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:47:37.59 ID:NFqvCkMZ01010
>>22
4日間バリバリ働いて3日間しっかりリフレッシュする方が能率上がると思わん?

33: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:48:33.83 ID:25keY7Fx01010
>>32
言うほど変わんないと思う
むしろ下がりそう

どっちかって言うと雇用実態とか働きがいみたいな所のが大事に思う

20: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:45:10.62 ID:9VLC3dRy01010
契約を社畜コースとのんびりコースに分けて欲しい

25: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:46:00.74 ID:rkKC/PSp01010
バブルの頃と比べて休み多くなったのも衰退の理由か?

28: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:46:45.23 ID:25keY7Fx01010
>>25
バブルはぶっちゃけ働けば働くほど金はいったんじゃね?
今とは状況が違う気がするな

まあ、精神がたるんでるってのはありそうだが

34: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:48:36.63 ID:qrzBoWti01010
>>25
そらそうよ
勤勉だけが資源だった国がそこをセルフハンデしてもうたら何で伸びるねん
昭和のボーナスが羨ましい言うなら昭和と同じだけ会社に人生ささげろ

36: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:49:18.17 ID:25keY7Fx01010
>>34
いうて昭和の業務って今より単純だったんやろ?
あとバブル時代って景気見良かったらしいしそら働こうと思うやろなあ

47: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:53:18.62 ID:zbkFv6vv01010
>>34
じゃなくて、普通にIT乗り遅れたからや
終身雇用、年功序列に頼りすぎたね

26: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:46:12.04 ID:25keY7Fx01010
日本人の奴隷精神はどこにいったんや?
君等はできればサボろうサボろうとするよね

27: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:46:18.85 ID:mzTHK00r01010
休み多すぎで「株式市場だけでも開けておいた方がええんちゃうか」って話も出とる

29: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:46:58.30 ID:4fwTV/1aa1010
永守会長おるやん

30: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:47:13.90 ID:25keY7Fx01010
休むにしても、市区町村のサービスとか医者とかはあけとけよ・・・
お前ら一番重要やん

31: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:47:19.94 ID:qhZ7GQlS01010
実際祝日あっても休みの会社員がどれ程いるんだろうなあ

37: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:49:24.58 ID:FnIlorltM1010
アメリカはお盆もゴールデンウィークもない正月休みは元旦のみ
大型連休がない

38: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:49:42.54 ID:25keY7Fx01010
>>37
地獄で草

58: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:56:56.33 ID:qrzBoWti01010
>>37
アメリカエリート様とか言う延々働き続けた挙句「KAROSHI?ジャップ猿は働きすぎで死ぬんか???」となってる種族

39: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:50:09.01 ID:m0Ah8LAh01010
働き方改革の寄り戻し絶対くるよな
今は年休120がブラックラインって言われてるけど二十年後は半ドンに戻ってるわ

40: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:50:25.10 ID:25keY7Fx01010
ハンドンって何?

44: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:53:07.71 ID:m0Ah8LAh01010
>>40
昔は土曜日は半日働くのが当たり前だったんや
明治の終わりから官公庁で広まり、戦中は半ドン返上してたけど、その後も高度経済成長期は土曜半休日曜全休が普通だったけど80-90年代から週休二日が増えてきた

49: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:53:50.87 ID:25keY7Fx01010
>>44
そのうち週休3日とかになりそうで怖いわ

61: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:57:49.50 ID:m0Ah8LAh01010
>>49
無理無理 景気は今より悪くなるから、中小企業では今より働かせないと会社を維持できなくなる
相当な大企業は導入する企業があるかもしれないけど、外資並に体力ないと……ネ……
今格差が広がってるいうけど次に広がるのは金の格差やない、労働条件の格差や
1000万貰ってるやつが年休150で貯金できない額しか稼げないやつが月の休みが1日しかないでも当たり前になる

41: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:51:27.20 ID:jWnHnLC401010
分かる
社畜の休みとかもっとすくなくてええやろ
あいつらがサボっとるから日本の国力下がるんや

42: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:52:04.61 ID:25keY7Fx01010
なんか人数が多すぎるのと、頑張って働いても評価が遅いところが問題な気がするな
人間は相対主義的な生き物だし、上手いこと人参ぶら下げないと

48: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:53:30.56 ID:20l9c44hd1010
カンボジアの友人が嫉妬してたわ

50: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:54:14.48 ID:jWnHnLC401010
ガチで社畜は死ぬ寸前まで働いて欲しい

51: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:54:27.39 ID:25keY7Fx01010
お前ら外人の友人多すぎやろwwwww

52: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:55:04.40 ID:unwhkm7b01010
短い時間で効率的に働くことを評価されるから、俺は今の感じがすげーあってるわ
残業だらけの職種の時は無理だったけど、今は休みの日も仕事の効率化のこと考えてたりする

71: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:00:01.22 ID:NFqvCkMZ01010
>>52
それが理想系なんよね

53: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:55:21.56 ID:jWnHnLC401010
死ぬ寸前まで働く(60連勤くらい)

死んだように休む(2日ほど)

全回復

最初に戻る

これでええと思うわ
日本のサラリーマンは甘え過ぎ

54: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:55:54.83 ID:0Mq38TNw01010
>>53
昭和やん

57: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:56:46.98 ID:jWnHnLC401010
>>54
じゃあもうちょいきつくできるか
60連勤→90連勤くらいで良さそう?

63: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:57:56.88 ID:Lz2ZRlxt01010
>>57
さっきから滑ってんぞ

67: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:59:12.43 ID:jWnHnLC401010
>>63
自分の思想を表現して何が「滑る」やねん
頭どうかしてるんとちゃう?

70: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:59:32.42 ID:m0Ah8LAh01010
>>63
アホやな めちゃくちゃ金と仕事あった昭和ですらこれなんだから今増えるのが当然やろ
景気悪化して働き方改革やんのかかなり謎

55: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:56:24.83 ID:xlNkce3W01010
働く日と時間が多すぎる

59: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:56:57.10 ID:25keY7Fx01010
>>55
仕事に1日10時間は使ってるやろなぁ

68: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:59:16.69 ID:xlNkce3W01010
>>59
アホな国やでほんま
こんなに働いてるのに他の先進国に比べて生産性も所得も雑魚。アカンは日本

77: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:02:01.48 ID:VOyuwVDa01010
>>68
イギリスしか知らんけど日曜日はスーパーも5時頃に閉まるというかあちこちの店5時までやから日曜日はどこにも行けなくなる草生える コンビニと飯屋はあいとる

56: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:56:29.31 ID:25keY7Fx01010
なんか社畜に親殺されたやつおるやん・・・

60: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:57:04.77 ID:mhnARcEQ01010
海外はもっと多いし有給5日義務じゃなくてもっと祝日増やせばええんや
年間あと20日は増やせ

62: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:57:50.81 ID:25keY7Fx01010
>>60
海外ってどこの話してるんや
無くてええよこんなの

79: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:03:17.64 ID:mhnARcEQ01010
>>62
祝日って必ず休みになるから有給消化義務よりええやろ
頭使えアホ

64: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:58:48.00 ID:V58WGnFs01010
今週は木曜にワクチンで中抜けして金曜に熱出たって言ってお休みするで☺

65: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:58:49.47 ID:unwhkm7b01010
いっちも組織に求めるんじゃなくて休みだから働いちゃいけないこともないのだから、休みには休みに出来る仕事(アイデア出しとか)すればいいのでは?
ちゃんとやればマジで評価上がるぞ

66: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:58:52.09 ID:25keY7Fx01010
なんやろなぁ
労働者に甘すぎる気がするんだよね
やれ育休だの、産休だの、ハラスメントだの、残業がどうだの

昔は厳しすぎたと思うけど、極端なんだよなぁ
会社も1回雇ったら首着れないから、より学歴社会化するしな

69: 名無しさん 2022/10/10(月) 10:59:21.06 ID:+zC92uM+d1010
確かに役所や医療機関は水土もしくは水日休みの方がリーマンに優しいね

不動産関連 水曜休み
美容・理容院 月または火曜休み
→昔からこの辺は良いんだが

74: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:00:55.61 ID:unwhkm7b01010
>>69
仕事で役所の手続きが必要だから平日が平日なのであって…
ちなみに市民として使うようなセクションは都会では土日も空いてるよ?

72: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:00:36.09 ID:25keY7Fx01010
働き方改革ってある程度は分かるけどやりすぎ感あるよな
労働者の立場強すぎておちおち正規雇用もできないやろ

転職しづらい原因来れちゃうん?

73: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:00:55.58 ID:25keY7Fx01010
1回無能雇ったら窓際に追いやらなきゃいけない社会っておかしくね
慈善事業団体じゃねえんだからさ・・・

75: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:00:59.28 ID:BoVenXVQ01010
雇用増やして
午前午後
4日3日で分けろ

76: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:01:34.69 ID:K93JO+lfa1010
むしろ祝日あるのに精神科行ったら予約で数ヶ月埋まってるぐらい病んでる方が問題やろ
もうおわりだよこの国

78: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:02:17.49 ID:25keY7Fx01010
>>76
人が多すぎるのと共同体主義的な性質が減ってるのも合って、
自分の価値とか生きる意味見失ってるやつ多いんちゃうの

88: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:06:54.73 ID:a8+tm7d/01010
>>76
日本はそれでもアメリカよりはカウンセリングとか受けるのに抵抗ある国や

80: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:03:42.91 ID:25keY7Fx01010
日本企業が働き方を効率化してて、単純なマンパワーに頼らなくてもいいならわかるけどな
マンパワーが必要ならそれはもう、労働時間を増やすしかないんよ

83: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:04:46.45 ID:N0VV6Vv401010
そんなに働きたけりゃワイの分も働いてくれや
その分ワイはもっと休むから

84: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:05:03.58 ID:VOyuwVDa01010
フィリピンにいたときは明後日祝日になりましたから!とかいうて学校突然休みになる
草生える
旅行いくにも予約しにくいし
聖人の日やから店はほとんど閉まるからやることないで
なんで年間で休日決まっとらんねん

86: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:06:28.32 ID:m0Ah8LAh01010
中小は一生マシにはならない

87: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:06:53.96 ID:Y+ay1YPr01010
外国はもっと休み多い言うけどほんまなんか?
ここまでグローバル化進んだら多少効率の差はあれど勤務時間を一番働いてる国に合わせな国際競争勝てへんやろ

90: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:07:58.10 ID:a8+tm7d/01010
>>87
労働時間で低い労働生産性をカバーしてきたのが日本だけど
他の先進国は労働時間を減らしてもそれ以上に労働生産性を上げてるから

93: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:08:50.75 ID:25keY7Fx01010
>>90
これメンス
非効率な労働だから単純に働くしかないんよなぁ

97: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:09:47.31 ID:1bxZIffm01010
>>93
そのおかげで壊れにくい日本製品ができたんだけどな

99: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:11:11.01 ID:25keY7Fx0111111
>>97
だから、単純に働くしかないんだから休んじゃだめじゃん

96: 名無しさん 2022/10/10(月) 11:09:32.00 ID:Y+ay1YPr01010
>>90
その労働生産性は労働者の自己研鑽とかの見えへん労働時間で成り立ってるんちゃうんか?
しかも外資とか死ぬほど激務やし

オススメの人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。