0

【悲報】我が家、家紋がないことが判明「なぜだ・・・」「調べたら平安時代から続く名家でわろた」「お前らVIPPERのくせに家紋あるんだな」

 

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。

「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」と呼ばれる源氏、平氏、藤原氏、橘氏といった強力な氏族が最も名を馳せていた時代、地方に移り住んだ氏族の一部が他の同じ氏族の人間と区別を図るため土地の名前などを自分の家名(屋号)とし、それが後の名字となった。

家紋は家の独自性を示す固有の目印的な紋章として生まれ、名字を表す紋章としての要素が強い。

英語圏で用いられる象徴(Symbol)は抽象的な図案を指し、紋章(Coat of arms)は視覚的な図案を指すが、日本の家紋は「兜飾り」の意味から Family crest、Crest といった英語で表現されている。これは西洋の個人紋章(Coat of arms)の構成要素であるクレスト(Crest)は一族・家族で共有することがあり、日本の家紋と同様の機能を有するからである。日本名を音訳して mon、kamon とする場合もある。

引用・出典:
Wikipedia – 家紋

(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「ののの」より – https://www.youtube.com/embed/KHCeqjhvxhY )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「torendo wadai」より – https://www.youtube.com/embed/4B85feJdI9Q )

1: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:18:17.078 ID:/VaMZLxdM
なぜだ…

4: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:19:22.334 ID:B/YDjTGe0
わいも知らん

5: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:19:25.724 ID:FUtV9lEId
誰も用がないからだろ

7: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:20:02.595 ID:b2XZO1Pe0
作れば?

8: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:20:20.153 ID:/VaMZLxdM
>>7
勝手に作っていいもんなの?

14: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:22:39.697 ID:b2XZO1Pe0
>>8
菊じゃなければいいよ
てか既存の奴好きなの選んで家紋にすれば
武士だって気分で変えたり増やしたりしてたんだし庶民だってノリで選んでただろ多分

9: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:20:58.153 ID:cY6NmGdOd
墓石とかに描いてないか?
無いなら親族と相談して作れるらしいけど

15: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:22:46.348 ID:/VaMZLxdM
>>9
家は納骨堂なんだ

11: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:21:58.343 ID:OcNn8TX2r
うちは毛利と一緒だな
一の下にだんご三つ

13: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:22:36.903 ID:ua/9vVCLa
メルカリで探せよ

16: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:23:04.913 ID:iIrLJPUd0
今の時代なくても困らんだろ

17: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:24:12.668 ID:7KuYJH4H0
うちはネコにしたわ

18: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:24:25.444 ID:inXPx/zwd
家紋だと思ってたら寺のマークだったわ

19: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:25:05.030 ID:pHvf5EDX0
納骨堂に住んでるのか

20: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:25:33.415 ID:N2zjxTtF0
下がり藤

21: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:25:48.505 ID:tztatm0sa
昭和の多人数兄弟で分家なら家紋なんか決めてもないだろ

24: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:26:47.525 ID:/VaMZLxdM
>>21
じいちゃんは5歳ぐらいで養子に出されたけどまた戻されたらしい

22: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:25:53.526 ID:/VaMZLxdM
なんか家紋あると誇り高くない?

23: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:25:54.899 ID:WCA1n7Ij0
家系は遡れる家か?
違うなら適当に同じ苗字の奴から取っとこ

25: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:27:21.187 ID:b2XZO1Pe0
それこそ菊とか葵でもない限り先祖代々って訳でもないのが殆どなんだしそこまで格式高いもんでもないよ

28: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:27:58.085 ID:/VaMZLxdM
>>25
だからといって勝手に徳川の使っちゃヤバくね?

29: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:30:54.592 ID:b2XZO1Pe0
>>28
別に葵は使っても大丈夫だよ
畏れ多い感じするし急に使いだしたら胡散臭い目で見られると思うけど

だからこそ葵紋の家は徳川と繋がりがある可能性が高い

34: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:35:53.404 ID:Tl1n8gWT0
>>28
何の問題も無いぞ
失笑されるだけ

27: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:27:52.825 ID:cY6NmGdOd
家紋は役所に届け出を出す必要が無いから自由に作って良いらしい
ただ独占家紋や有名な家紋使うとトラブルになるから慎重に決めないと後の代が恥かく

30: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:31:14.909 ID:YesKxdIEd
うちの家紋はありふれてダサいから俺の代になったら変える予定
QRコードみたいな家紋もありかな

32: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:34:09.503 ID:Tl1n8gWT0
家紋家さんに頼めば作って貰えるぞ
うちの家紋は明らかに爺ちゃんが作ったっぽい「龍」の字を図案化したみたいなのだった

33: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:34:51.351 ID:/VaMZLxdM
>>32
そんな人いるのか
幾らぐらいするんだろう?

37: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:41:04.294 ID:Tl1n8gWT0
>>33
こういう家紋の額を作る業者がいるのよ
新聞の日曜版なんかに広告が載ってて好きな家紋のを作って貰える

うちにあった家紋額の図柄探しても見当たらない
そもそも母方は士族だけど父方は農家だしな
爺ちゃん作っただろw

39: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:43:15.950 ID:/VaMZLxdM
>>37
かっけーな

曾祖父ちゃんが家は遠く辿れば武家の出だって言ってたらしいけど絶対嘘だな

43: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:45:35.294 ID:0RX/i4inK
>>37
明治になって公式からはずされたけど実際にはある家紋って結構あるんだよー織田信長に仕えてた家臣は黒一色とかあったけど維新で消されたのが多々

35: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:37:15.544 ID:/zFnXSnJd
伊達家の家紋は利用許可いるんだよな

たいていは大丈夫なんだろうけど

36: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:40:29.139 ID:0RX/i4inK
レキシ好きなら解ると思うけど名字でだいたいの家紋はわかるよ。佐藤 伊藤みたいに藤の字が付くなら源氏名字だから藤とか九曜

40: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:43:51.027 ID:GgP2qKOk0
我が家系は三つ葉葵だけど本当かよとおもう

41: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:44:26.221 ID:/VaMZLxdM
>>40
嘘でもあるだけいいだろ
家にはないんだぞ!

42: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:45:17.461 ID:GgP2qKOk0
>>41
これからお前が家系の歴史と家紋をつくんだろ

がんばれよ

44: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:46:06.338 ID:/VaMZLxdM
>>42
童貞彼女いない歴年齢なんですが守れますかね…

48: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:47:54.063 ID:GgP2qKOk0
>>44
むりかな!

50: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:48:34.908 ID:/VaMZLxdM
>>48
ですよねーwwwwwwwww

45: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:46:41.459 ID:b2XZO1Pe0
うちは○に立ち沢瀉だ

46: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:47:26.321 ID:uUhYRVCp0
家紋ないって日本人じゃなくね

47: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:47:41.887 ID:/VaMZLxdM
そもそも家紋は新しく作るより代々受け継ぎたい

49: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:48:23.280 ID:cY6NmGdOd
どんな家であろうと家紋を付けて良い様になってからは嫌というほどパクられてるだろうからもうどうでも良いのでは

51: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:52:11.215 ID:cmifMWU40
伊達家の家臣だったらしいから笹があるわ

53: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:54:39.510 ID:+jBa+lQMd
>>51
家紋からの先祖特定は無理だぞ
家系図でも残ってるなら別だけど

60: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:59:59.563 ID:/VaMZLxdM
>>53
ちゃんとした本物の家系図なんて見たことある奴なんているのかな?

61: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:02:03.534 ID:+jBa+lQMd
>>60
名家なら残ってるんじゃない?知らんけど
うちはひいひいじーちゃんくらいまでのしか無い

62: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:03:10.974 ID:/VaMZLxdM
>>61
すげーな
やっぱりあの巻物みたいな奴なの?

67: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:06:24.258 ID:+jBa+lQMd
>>62
そんな大層なもんじゃあない
じいちゃんが生前に書き起こしてくれただけ
だから江戸の末期だか明治の初期以前の先祖様はわからん
寺行きゃ縦には遡れるかもしれないけど

68: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:08:00.077 ID:/VaMZLxdM
>>67
それでもじゅうぶんすげーよ
家なんて言い伝えだぞ
んなもん何とでも言えるだろwwwwwwwwwwww

69: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:08:16.465 ID:yiu/MtnY0
>>60
昭和に家系図ブームがあったから
全国的に家系図作った人はいっぱいいる
有名人と結びつけてやると喜ばれたそうだ

71: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:08:53.628 ID:/VaMZLxdM
>>69
バッタもんじゃねーか!

73: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:09:35.656 ID:yiu/MtnY0
>>71
サービスだよサービス
家系図作成屋はめっちゃ儲かったっていうぞ

75: 名無しさん 2020/02/05(水) 12:13:53.786 ID:/VaMZLxdM
>>73
まあ物は言いようだよな
苗字とかも親方様から拝借したのを勝手に繋がりあるとか言いふらしてそれを信じてる奴とかいっぱいいるんだろうな

オススメの人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。