心理学
心理学(しんりがく、英: psychology)とは、心と行動の学問であり、科学的な手法によって研究される[1][2][3]。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある[4]。研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系として心理学を位置付けている例がある。
起源は哲学をルーツに置かれるが、近代の心理学としては、ドイツのヴィルヘルム・ヴントが「実験心理学の父」と呼ばれ、アメリカのウィリアム・ジェームズも「心理学の父」と呼ばれることもある[5]。心理学の主な流れは、実験心理学の創設、精神分析学、行動主義心理学、人間性心理学、認知心理学、社会心理学、発達心理学である。また差異心理学は人格や知能、性などを統計的に研究する。
引用・出典:
Wikipedia – 心理学
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「ブライトサイド | Bright Side Japan」より – https://www.youtube.com/embed/C-8DiO3DPpA )
1: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:06:07.05 ID:yt3AvOw00
自分の脳の反応が生得的なものか意思によるものなのかとかって分かりようがなくない?
3: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:07:30.77 ID:N8ske+Jk0
わかったら面白そうやん
6: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:08:17.87 ID:yt3AvOw00
>>3
いや絶対に分からない、なぜなら自分の意思や認知が正しいかの証明のしようがない
5: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:08:09.03 ID:2fGdJQ2lp
で、心理学・脳科学の何を知ってる?
7: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:08:44.44 ID:yt3AvOw00
>>5
そこそこ勉強したけど矛盾は残る確実に
9: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:09:13.46 ID:2fGdJQ2lp
>>7
たとえば
10: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:10:01.67 ID:yt3AvOw00
>>9
例えば?脳の反応がどういうプロセスで起こるかとかの実験とか
13: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:11:18.36 ID:2fGdJQ2lp
>>10
一般教養で何がやったん?
15: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:12:28.04 ID:yt3AvOw00
>>13
いや独学だが
17: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:12:57.22 ID:2fGdJQ2lp
>>15
少なくとも心理学はそういう学問じゃないよ
14: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:12:17.31 ID:sFXk99CM0
脳科学は現状インチキなだけで必要やろ
16: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:12:46.28 ID:yt3AvOw00
>>14
インチキというか証明が不可能なんだよ
19: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:14:37.87 ID:5yYi+oitM
心理学は傾向の把握が目的なんや
生得的か意志的なものかに関してはそれこそさまざま議論がある
22: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:15:11.65 ID:yt3AvOw00
>>19
やっぱ証明不可能すぎるだろ
25: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:16:30.36 ID:2dybUmgr0
>>22
君の言う証明って例えば何のことや?具体例挙げて言ってくれんと分からんわ
20: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:14:38.06 ID:sFXk99CM0
漢字3000語、英単語8000個、その他の基本情報
こう言うのをシナプスに流し込んで書き込む為には脳の保存方法を解析する必要がある
24: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:15:58.95 ID:yt3AvOw00
>>20
いやどんなに解析してもクオリアの問題には無力、しかも脳機能だけで意思決定してるとは限らない
21: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:15:01.20 ID:tR9SWQhq0
脳科学かどうか知らんが自律AIの発展に脳分野の研究がくっそキーになるらしいで
今マウスで脳解析して模倣してるらしい
28: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:16:46.71 ID:yt3AvOw00
>>21
脳だけ解析しても無駄じゃねーかなあ
34: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:18:26.87 ID:2dybUmgr0
>>28
脳機能との相関が確認できとるんなら十分に意味あることちゃうんか?
他の可能性もあるかもーで全否定とか到底科学的な態度とは思えんけども
23: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:15:20.42 ID:v44RKMmRd
心理学って人文科学の中にあって一番自然科学系の研究手法だからむしろ意味ある方やろ
定性畑の学問の出だから心理学いつも実験大変やなぁって思ったったわ
29: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:17:29.30 ID:yt3AvOw00
>>23
そうか?せいぜい大衆心理くらいまでじゃないか実用的なデータって
42: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:20:12.96 ID:j/PvBspqd
>>29
大学生のとりあえず卒業できればいいやな卒論は置いておくとして、その研究が実用的なデータに思えないならそもそも査読通らないからな
時間かけて先行研究をレビューするのはその実用性を説明するためよ
26: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:16:37.20 ID:xnr3LOnZ0
進化心理学クッソおもろいわ
27: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:16:44.95 ID:sFXk99CM0
言うて人間の勉強とか学習の8割は”覚える事”やろ?
強制保存が可能になったら人間は暗記の呪縛から解放されて
真にイノベーションの時代が来るんや
シンギュラ何ちゃらなんかよりこの方が遥かに革新やぞ?
その為には脳の解析が不可欠
33: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:18:16.41 ID:yt3AvOw00
>>27
外部メディアにいくらでも記録できるやん
51: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:22:04.02 ID:sFXk99CM0
>>33
あほか、それなら今の時点で小卒がノーベル賞とっとるわ
データが脳内で知識として人のイマジネーションとリンクするから革新が起こるんや
これまでの人類は、暗記大会と言う無為な予選で大部分の埋もれた天才を殺してきた
強制学習の時代は潜在的な天才を開花させる
59: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:23:35.56 ID:yt3AvOw00
>>51
どうだかな、アインシュタインも調べて分かる事は覚えないって言ってたし
88: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:30:53.10 ID:z/XXX/PV0
>>51
今までノーベル賞とった中で一番低学歴て誰なんやろ
文学賞と平和賞除いて
30: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:17:35.28 ID:D/N/i5aT0
脳はまだ未知な部分もおおいけど
流石に局所解剖と臨床症状照らし合わせたら一致するし納得するしかないやろ
38: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:19:09.56 ID:yt3AvOw00
>>30
いや不可能じゃね?自分の脳機能と他人がどれだけ同じなのかも怪しい
32: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:17:58.31 ID:Co2gQT2c0
有名な実験が実は不適切な方法による信頼のおけないものだったとかバレたのが最近あったよな
そういうの続くと怪しいもんだと思うわ
35: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:18:36.80 ID:gdBjq9GTM
心理学に意味ないは同感
統計ごっこだろあれ
39: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:19:53.68 ID:OhBCG4Fa0
>>35
実際心理学は実践もできなきゃ意味ない
45: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:20:34.35 ID:yt3AvOw00
>>35
統計だし数値が怪しいのばかり心理は
58: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:23:18.55 ID:L9imlM8p0
>>45
そこで質的研究よ
どっちかというと人類学に近いけど
37: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:19:02.88 ID:ssTM5kdE0
つまり人間に自由意思はなくて
みんな人形なんや
意識があるのは自分だけや
それを証明できるのはじぶんだけや
この世はワイの仮想世界なんや
47: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:21:21.99 ID:yt3AvOw00
>>37
自分すらも永久に証明できないという
43: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:20:24.35 ID:kLGN09TyM
人間が生きてる上で一番重要なんやけど
50: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:21:40.87 ID:LW4h2cXn0
哲学よりは意味あるやろ
57: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:23:06.21 ID:yt3AvOw00
>>50
哲学は政治に役立ってる面がなくはない
52: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:22:11.97 ID:7YJwDa6A0
統計学理解してないのに使う
有意差が出るまで実験
学問ですらない
53: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:22:13.76 ID:BiSjm2GYa
心理学と脳科学は何の関連もないな
61: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:24:04.48 ID:yt3AvOw00
>>53
さすがにエアプすぎる
55: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:22:45.28 ID:OhBCG4Fa0
今の心理学って実験心理学って側面がでかいからそれだけ見ると逆に使えないとか思うかもしれん
ただメンタルケアとかQOLの向上には一番役立つ学問だと思ってるよ
63: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:24:50.60 ID:yt3AvOw00
>>55
じゃあ精神科医が宗教より精神病救えてんのか?
68: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:26:08.33 ID:OhBCG4Fa0
>>63
知らん
少なくともワイは学んでよかった思ってる
62: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:24:25.03 ID:3a8WuZ60a
そら未発達の学問なんやから矛盾するのは当然やろ
64: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:25:29.91 ID:Mg6LkAnzd
脳のメカニズムが全て解析されて他人の自己存在が証明、感知出来るようになったら人類集合意識体になるんやろか
72: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:27:02.15 ID:yt3AvOw00
>>64
多分脳機能だけで人間は思考してないからなあ
75: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:28:30.46 ID:SCmYi80ad
>>72
お前の多分とかそう思うより、ちゃんと論理的にデータを積み上げて初めて意見を主張できる心理学や脳科学の方がよほど意味あるわ
81: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:29:44.51 ID:yt3AvOw00
>>75
でもその君の認識した後の脳機能も認知プロセスも
証明出来ないんだぜ
98: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:33:00.42 ID:DOKE0VHUd
>>81
でもその君の思うとか多分は証明できないんだぜ
その点、心理学や脳科学は仕組みの全部はわからないけど一部や特定の条件下での仕組みは証明できるんだぜ
70: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:26:09.85 ID:B3+iOPEW0
学問の意味すら知らなさそう
83: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:30:02.31 ID:8Ag5eo3n0
心理専攻のワイ 苦笑い
86: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:30:30.61 ID:/EZu6I+C0
心理学って外れること多いよな
職業にしてるわりにはしょぼい
93: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:31:46.18 ID:5mnSJDO9p
>>86
外れるってなんや?
95: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:32:04.78 ID:gdBjq9GTM
>>86
心理学は学問じゃなく占い程度に思えばそんなにムカつかない
113: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:37:33.87 ID:5mnSJDO9p
>>95
こういう奴って
テレビで見るような「心理学的に~」「心理学的に見ると~と考えてて~」みたいなのを心理学だと思ってそう
120: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:40:32.29 ID:4xjtvx4ha
>>113
哲学を人生論と同じだと思ってる奴みたいな
96: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:32:14.85 ID:OhBCG4Fa0
>>86
その心理学を的確に実践できてるかっていう確証はあるんか
202: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:59:51.13 ID:5EAJCQUZ0
>>86
心理学の講義は基本医学やぞ
職業にしてるってテレビに出てる芸人とか見て言ってるやろ
91: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:31:07.16 ID:2dybUmgr0
科学として扱われるために客観的な数値化するために何をしてきたのか何を捨てたのかも知らんと数字の積み重ねがーとか話しにならんよ
99: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:33:15.14 ID:yt3AvOw00
>>91
は?
100: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:33:26.94 ID:ixu1jqkV0
ワイは浅学やからよく分からんが
経済や軍事とかなににつけても人の動向を予測するのって重要やと思うし、心理学・脳科学はそれに貢献してないんやろか
106: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:35:44.33 ID:yt3AvOw00
>>100
それが容易にできるなら政治家は苦労せんやろ
111: 名無しさん 2020/02/20(木) 03:37:08.80 ID:ixu1jqkV0
>>106
それを容易にする為に心理学・脳科学があるんやなかろうか
まだ未発達やから意味なく思えるだけで