公務員
公務員(こうむいん、英: public servant, civil servant)は、国および地方自治体、国際機関等の公務(en:public service)を執行する人のこと。または、その身分のこと。国際機関の職員は国際公務員といい、中央政府に属する公務員を国家公務員、地方政府(地方自治体)に属する公務員を地方公務員という。
公務員の身分と職の関係については、アメリカと日本は、はじめに公務員の職(または官職)があって、法令で定められた方法により特定の職にあてられた者が公務員の身分を取得するという公務員制度を持っている。これに対してフランスやドイツなどのヨーロッパ大陸諸国は、はじめに官吏という身分が存在し、法令に基づいて官吏の身分に任命された者が特定の職に補せられるという制度である。
現代も使用されている公務員という用語は、従来より普通に用いられたものではなく、日本の明治時代を以て嚆矢とされる[1]。1901年(明治34年)からの第16回帝国議会 において、刑法改正案が提出され、この草案の第7條において「公務員と称するものは、官史・公史・法令により公務に従事する議員・職員・その他職員」と定義された。以降、それまで漠然と用いられていた官職でなく、より明確な意味の公務員が使用されるようになる。
引用・出典:
Wikipedia – 公務員
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「あるあるラボラトリー」より – https://www.youtube.com/embed/ffh6g4Ht0mI )
1: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:33:39.46 ID:H340+SUo0
一応勉強は出来ると思うが行けるか?
2: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:34:24.45 ID:H340+SUo0
マジで就活が絶望的にやる気出ない
無理やりES書いて企業受けに行ったら落とされたし適性が無さすぎる
3: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:34:45.31 ID:H340+SUo0
マジで行けると思うか?
4: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:34:59.39 ID:H340+SUo0
誰か公務員に詳しいやつ頼む
5: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:35:23.72 ID:SIDnNtrsM
公務員って幅広すぎやろ
8: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:36:02.63 ID:H340+SUo0
>>5
市役所とか特別区あたりの行政職
6: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:35:34.38 ID:H340+SUo0
コツコツ勉強はやれるつもりではある
マジで民間の就活が絶望的にできない
7: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:35:45.68 ID:Vxsvzbpd0
勘違いしてる奴多いけど公務員試験も同じようなもんだぞw
10: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:36:27.34 ID:H340+SUo0
>>7
どういうことや
16: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:37:48.11 ID:Vxsvzbpd0
>>10
お勉強するだけじゃ受からんよってこと。筆記試験なんて民間よりもボーダー高いし乗り越えた上で民間と同じような面接やるんだぞw
9: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:36:16.04 ID:Nls96Asaa
そらやる気ないやつ採用したくないし
14: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:37:18.66 ID:H340+SUo0
>>9
面接でかなり落とされるって聞いたんやがまともに受け答えしてれば大丈夫だよな?
19: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:15.85 ID:SIDnNtrsM
>>14
それ民間も同じやん
21: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:29.94 ID:n5zwpTaDa
>>14
まともに受け答えしないやつなんているん?
11: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:36:35.70 ID:sH+LdWwV0
公務員試験に面接がないとでも思ってんのか
22: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:33.32 ID:H340+SUo0
>>11
面接あるのは知ってるけど普通に受け答えしてれば大丈夫だよな?
36: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:41:33.10 ID:sH+LdWwV0
>>22
普通に受け答えのラインが分からん
ガイジはもちろん落ちるしちゃんと自治体のこと調べなきゃ落ちるに決まってんだろ
民間とやること変わらんわ
12: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:36:56.36 ID:5YhNzDIO0
ありよりのあり
13: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:37:01.18 ID:n5zwpTaDa
面接回数が少ないだけ
15: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:37:18.71 ID:KJdFZXRR0
やる気無いのに新卒で就職はしたいんだ
変な奴
17: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:37:59.45 ID:xslP9EpG0
21卒?
26: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:59.46 ID:H340+SUo0
>>17
せや
63: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:51:45.50 ID:y3ssrqnN0
>>26
無理だよ
18: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:10.59 ID:sH+LdWwV0
公務員試験は日程被るの多いし挑戦回数も少ないんやで
20: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:17.71 ID:EBtPYGUWd
勉強コツコツできんかったし民間の方が楽だったわ
23: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:52.20 ID:UiOJFb/qd
公務員全落ちしたら絶望やぞワイ20卒やけど採用漏れしてもう何もやる気でんわ
25: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:38:54.80 ID:Vxsvzbpd0
というか民間のほうが遥かに楽だからな
27: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:39:00.20 ID:eDWLv5OJ0
落ちると詰む
28: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:39:18.73 ID:j/4FpyOe0
就活が嫌なのに公務員目指すん?
起業しろや
29: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:39:32.77 ID:FfriepBgM
ワイは落ちて浪人して落ちて派遣社員やで
上で待っとるぞ
30: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:39:57.23 ID:57e3kDHg0
民間である程度内定とっておいた方がいいと聞いた
ちな21卒
公務員で浪人とかそれこそ本末転倒やで
linkcard url="https://den-deca.net/ロシア、ウクライナ人をロシア兵に徴兵2chなんj/"] [/linkcard]
31: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:40:00.71 ID:YEXFZMAY0
公務員も就活必要なんやが
32: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:40:15.47 ID:EBtPYGUWd
独法のほうがいいぞ
公務員とかわらん
33: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:40:25.15 ID:FHZv1Zwb0
受かってたらこの時間は無理だろ
34: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:40:37.35 ID:Vxsvzbpd0
ちな21卒から民間も採用人数絞り始めるからどっちもやっとかないと本当に死ぬぞ
35: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:40:52.04 ID:H340+SUo0
やべえ絶望的な気持ちになってきた
どうすればええんやこれ
37: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:41:47.73 ID:jXznGw0e0
公務員試験に夢抱いとるやつ多いみたいやが大概やぞ
高得点必須やしよほど自信がなければ市役所複数受けるのも当たり前や
場合によっては県外も視野に入れとかんと
38: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:41:51.45 ID:sCgi/nGWM
舐めてると永遠の公務員浪人生だぞ
39: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:41:52.86 ID:adzZUHs/0
犬の糞拾いにでもなるのかな
40: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:43:21.17 ID:QQYSdg/Ua
公務員なんかなってどうするんかなあ
しょうもない人生や
41: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:43:21.35 ID:74RThsP50
ワイは院進するか迷ってる
42: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:43:56.54 ID:eDWLv5OJ0
時期的に落ちたら詰む
43: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:44:48.32 ID:dTr2fDZ60
ワイは公務員目指してたけどめんどくさいから民間に切り替えたで
54: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:48:22.20 ID:WEXN/cVNM
>>43
これならわかる
44: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:44:58.84 ID:J/CDY9X60
今からやっても教養だけのとこしか間に合わんやろ
45: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:45:31.99 ID:rCdKAEsZ0
就活とか研究内容話すだけで終わったわ
46: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:46:09.69 ID:pUmHZzEB0
早い試験で5月やで
一年前から勉強しとるやつもおるくらいやし簡単やないで
47: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:46:49.51 ID:oe4W3h3CD
専門科目は3月で目処がつきそうなんやが
教養の数的処理なんもできねえ
48: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:46:59.44 ID:H340+SUo0
一応今年はスルーして留年して来年試験受けるつもり
65: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:52:07.87 ID:y3ssrqnN0
>>48
バカかな?
51: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:47:58.52 ID:Vxsvzbpd0
>>48
来年とか正気か?
余計に自分の首絞めてるぞ
56: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:49:02.27 ID:H340+SUo0
>>51
辞めといた方がええんかな
冷静に考えて無謀か
61: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:50:09.02 ID:Vxsvzbpd0
>>56
今のうちに民間受けとき
公務員の方が間違いなく高いんやで
59: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:49:57.66 ID:sCgi/nGWM
>>48
1回受けて見た方がいい。
49: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:47:16.16 ID:57e3kDHg0
でもワイの先輩に国葬4ヶ月で突破した人いたからワンチャンあるで
50: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:47:21.07 ID:e8U0s9Pc0
今の公務員試験めちゃくちゃ面接重視だから陰キャは対策しても無駄やで
52: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:48:06.88 ID:WEXN/cVNM
意味不明すぎるんやが
公務員試験のがだるいやろ
60: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:49:58.24 ID:e8U0s9Pc0
>>52
これ
不毛で難しい筆記試験仮に通っても面接やら小論文やらグループワークやらで落とされる罠
民間のがよっぽど簡単だろ
66: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:52:31.01 ID:y3ssrqnN0
>>52
やること多いからね
53: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:48:12.36 ID:DxPG43ff0
コッパンの選択科目ってミクロマクロの代わりに英語一般とかでええんか?
ちなtoeic800
55: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:48:24.99 ID:YEXFZMAY0
高給目指せや若いなら
プログラマでも資格業でもあるやろ
めんどくさがったら結局めんどくさいことになるで
57: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:49:06.54 ID:bxs7/Mt20
文系やけどプログラマ目指してええか?
58: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:49:32.37 ID:1k202eN20
いま地方公務員でもライバルは旧帝大やろ
民間の方が楽な気がするけどな
64: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:51:57.54 ID:H340+SUo0
分かった
お前らサンガツ
67: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:52:56.37 ID:y3ssrqnN0
学歴にもよるけどな
68: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:53:12.75 ID:o5g8O2h6d
陰キャは公務員になるしかないって嘘やったんか
70: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:53:57.54 ID:H340+SUo0
>>68
ワイもずっとこれやと思ってた
72: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:55:01.26 ID:y3ssrqnN0
>>70
勉強で圧倒的に点数取れるならね
今から始めて5月に8割9割とれんのか?
81: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:57:39.48 ID:H340+SUo0
>>72
今年やなくて来年受ける予定や
1年とちょっと勉強する期間ある
83: 名無しさん 2020/02/27(木) 15:58:45.77 ID:y3ssrqnN0
>>81
お前みたいな怠惰な人間はどうせやらんから意味ない
どうせインキャなんやから来年のクソ倍率高い中面接勝ち抜くのは無理
今民間行けよ
配属先ガチャ次第によっては下手な中小零細よりブラックだし、有期職員と業務委託が拡大で人員削減&業務量増加でどの部署もブラック化が浸透していて民間に逃げる奴が増えてるくらいだから、最初から民間習った方がいいぞ。