後北条氏
後北条氏(ごほうじょうし、ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。
本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 – 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏の後裔(こうえい)ではないことから、また両氏族の繁栄期には時代的に狭間があることから、後代の史家が両者を区別するため、後世のほうすなわち伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。
また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。
近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がった、とされていたが、後述のように近年の研究では否定されている。
引用・出典:
Wikipedia – 後北条氏
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「いおた」より – https://www.youtube.com/embed/u77qnV-y9Wo )
1: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:45:33.43 ID:ppOglcGj0
なんでや…
2: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:46:28.55 ID:H2HUtlca0

北条氏政の逸話は、一般に知られているものの多くは否定的な印象を与えるもので、後世の創作も多い。
氏政の有名な逸話として二度汁かけの逸話がある。
食事の際に氏政が汁を一度、飯にかけたが、汁が少なかったのでもう一度汁をかけ足した。これを見た父の氏康が「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは。北条家もわしの代で終わりか」と嘆息したという逸話である(汁かけ飯の量も量れぬ者に、領国や家臣を推し量ることなど出来る訳がない、の意)。氏政が結果的に北条家の滅亡を回避できなかったことが、この逸話を有名なものにし、氏政の評価を一般的に低いものにしている。この逸話は後世の創作で、同様の内容は毛利氏の元就と輝元の間の話としても伝えられている[28]。
引用・出典:
https://ja.wikipedia.org/wiki/北条氏政#逸話
96: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:12:51.71 ID:jPdppAXZ0
>>2
それ江戸期の創作らしいな
114: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:14:39.05 0
>>96
同じような逸話が他の大名にもあるから
「名君が不出来な息子の将来を察して悲観する」ってテンプレ話の一つや
3: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:47:11.76 ID:slycUMQ30
地味だからな
4: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:47:35.66 ID:JosQJSwSa
上杉と武田、今川とやり合うだけの1年
5: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:47:48.04 ID:ppOglcGj0
でも伊達や毛利が主役になれるなら1回くらいええやろ…?
8: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:49:31.39 ID:gMpO36Zrr
>>5
伊達も毛利も地元人気あるやん
北条って関東ですら人気ないやん
12: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:50:21.65 ID:b2X8+zq0a
>>8
家康が乗っ取ったからしゃーない
58: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:04:48.87 ID:ywpLaYzX0
>>12
家康は江戸やろ
北条は小田原やん
39: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:57:50.51 ID:MQcIpowu0
>>5
伊達と違って仮にも天下人と一戦交えたのにな
6: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:48:58.52 ID:H2HUtlca0
剣豪とか軍師とか美女とかいるの?
10: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:49:43.52 ID:ppOglcGj0
>>6
風魔小太郎おるやん!
7: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:49:21.96 ID:8kZid4iRK
家臣キャラで大河での活躍で信長の野望で強くなるケースって多い?少ない?
11: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:50:08.77 ID:slycUMQ30
>>7
黒田の家臣は強くなってたな
栗田とか母里とか
15: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:51:55.47 ID:RRTw0wkU0
>>11
栗山やね
9: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:49:37.15 ID:RRTw0wkU0
越相同盟結ぶ時ガイジムーブで謙信怒らせたエピソード好き
13: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:51:14.05 ID:Jk0344yC0
氏康の川越夜戦が見れる大河ってなんや
16: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:52:02.26 ID:H2HUtlca0
>>13
風林火山でちょっと出てなかったっけ
20: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:53:13.58 ID:dvfwcVNfa
>>16
本間とかいう内川みたいな顎が上杉を裏切る話だったな
21: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:53:31.72 ID:Jk0344yC0
>>16
>>18
サンガツ風林火山でやっていたか
18: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:52:27.22 ID:dvfwcVNfa
>>13
風林火山
山本勘助が何故か派遣されてる
79: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:09:36.17 ID:Vqv+ktbJ0
>>13
暗くてよく見えないンゴ…
14: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:51:18.05 ID:b2X8+zq0a
北条やるなら誰が主役と言うよりは葵三代みたいに北条家そのものを扱う感じになりそう
17: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:52:07.73 ID:9RdtRB+N0
伊勢家がなんだって?
19: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:52:55.36 ID:b2X8+zq0a
領民に好かれてて当時としては善政敷いてたらしいし話自体は作りやすいんやないか
どう足掻いてもバッドエンドやけど
22: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:53:36.66 ID:MzVt2Cf70
信長の野望だとクソ強いのに
34: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:56:26.74 ID:slycUMQ30
>>22
大正義関東平野
24: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:53:58.13 ID:t8hOdIH2p
氏政の息子は助かったんだっけ?
あんだけ盾ついてよう助かったな
33: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:55:47.62 ID:slycUMQ30
>>24
助かったけど、直ぐに病気で死んでる
35: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:56:33.20 ID:RRTw0wkU0
>>24
せやな
氏直は関東9000石、近江1000石で小名と復帰した矢先に早世してのが勿体ないな
52: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:01:16.38 ID:8kZid4iRK
>>24
氏直の他におらんかったっけ それに北条本家継がせればええのに
25: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:53:58.75 ID:H2HUtlca0
秀吉と家康が連れションするシーンは映像化されたことあるんかな
26: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:53:58.75 ID:2gfcobPB0
結局城に拠ると戦いたくなるんだよね そんで滅びた
旧日本軍と同じ
42: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:58:28.37 ID:Jk0344yC0
>>26
尼子も地元月山富田城やし負ける気せーへんやったんやろなぁ
27: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:54:27.49 ID:b2X8+zq0a
言うて早雲からやる気なら割と面白そうなんよな
あそこら辺の時代は大河でも手付かずやろ
28: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:54:38.80 ID:qWcxVsw/0
汁かけ飯とか嘘濃厚なエピソード広まってかわいそう
29: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:54:39.10 ID:pYbNW7I70
ご飯に汁2回かけただけでNG判定とか酷いよな
30: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:54:41.62 ID:+SSxvoZe0
元寇で人気やろ
32: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:55:46.92 ID:si2v1h47p
なんだかんだいって早雲は下克上じゃなくて名家出身やしなぁ
37: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:56:52.69 ID:qEANFda40
織田、豊臣、徳川の最後の敵ってことになるんか
豊臣対徳川の大阪抜かすと
40: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:58:17.00 ID:b2X8+zq0a
>>37
織田は同時にやってる上杉と毛利の印象強すぎて
38: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:57:42.98 ID:R+mJcggq0
地味すぎる
せめて宇喜多レベルにはネタを用意せえ
41: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:58:19.28 ID:H2HUtlca0
風林火山は珍しく北条の描写がていねいだったんで
当時の北条厨が狂喜したとか
43: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:59:24.70 ID:IooI/L+Y0
ホンマに戦は嫌であります系やろ
44: 名無しさん 2021/02/23(火) 02:59:28.89 ID:vF+N0gNV0
昔奥州藤原氏で時代飛び飛びでやったし北条も早雲から滅亡までやればいいのにな
46: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:00:12.32 ID:si2v1h47p
毛利家は陰徳太平記みたいに江戸時代のラノベ作家が話を色々エピソードを盛ってくれたから存続が大切ってわかんだよね
60: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:05:21.52 ID:RRTw0wkU0
>>46
陰徳太平記は吉川元春正室の新庄局をブサイクとして描写したのは可哀想や
陰徳太平記の元になってる安西軍策にはそんなこと書いてないのに
64: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:06:18.25 ID:8dAxSLnj0
>>60
そこは諸葛亮要素やからまぁ多少はね
47: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:00:29.00 ID:1dQlXedG0
近年北条を一番扱ったのは風林だな
次は真田丸
48: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:00:45.68 ID:RRTw0wkU0
北条征伐の前に秀吉が北条に宣戦布告文出したんやけど流れるような名文で好き
まあ考えたのは秀吉やなくて高僧とか知識人なんやろうけど
49: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:00:46.47 ID:9RdtRB+N0
2公8民か3公7民の税率とかでようやってけたな
土佐一条氏もそうやけど
124: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:15:37.81 ID:DzmWQ4PHr
>>49
北条は4公6民やぞ
50: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:01:03.80 ID:8x2IHRFC0
早雲からやる場合関東のゴダゴダをわかりやすくまとめてくれるんやろなあ
51: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:01:07.96 ID:qEANFda40
真田丸の氏政は良かったな
53: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:02:20.90 ID:MQcIpowu0
北条家に主眼置くと上杉謙信の凶行っぷりが露見されるから扱い辛いってのはあるかもしらんな
とてもやないけどリスペクト出来るライバルではないし
54: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:02:27.59 ID:ppOglcGj0
ぶっちゃけ最近の傾向なら北条家よりも甲斐姫主役の方が可能性高そう
それでついでに北条家もやるみたいな
55: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:03:40.21 ID:N6f3Sk050
民衆思いやって税率下げて善政しくとか反日的なことNHKが出来るわけないやん
56: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:04:07.45 ID:R8nPb40Q0
風林火山のBGM最近やたらと人気やな
57: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:04:37.04 ID:hZlKjImsa
ぶっちゃけもう戦国は歴史の敗北者しか人気どころ残ってないからどう足掻いてもバッドエンドや鬱大河になるな
63: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:06:06.13 ID:qEANFda40
>>57
逆にトゥルーエンド確定の家康は面白いのかね
67: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:07:11.81 ID:hZlKjImsa
>>63
家康はああ見えて負ける所は負けるし、そんなに大正義でも無いから割とメリハリあるからなぁ
59: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:05:11.22 ID:8dAxSLnj0
道三はボンボンで苦労話は大半が親父の事
早雲は幕府重臣伊勢氏の一族で申次、奉公衆と要職経験者、駿河下向も幕府の命令
事実がわかるとワクワク感は結構薄れるな
61: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:05:27.77 ID:lytbErTtK
負けた側だから十分な史料が残ってなくて大河化できないとか聞いたことあるわ
126: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:15:41.13 ID:RRTw0wkU0
>>61 無くなってる史料も沢山あるやろうけど滅亡した家にしては残ってる方やと思うで
北条征伐の時豊臣は物見遊山で征伐したと思われてるけど実は豊臣軍の兵站が上手くいかず苦労してる様子が北条氏政や家臣の書状に残ってる
豊臣軍は芋掘るために三島に2、3日滞在するとか兵糧一升びた銭で百文だけどこれも豊臣兵が群がってすぐになくなったとか細かい記録が残ってて結構興味深い
62: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:05:30.27 ID:XbTVjQbc0
戦国末期まで周りの関東諸大名が残るぐらいだから
本当に引きこもってたんだな
さっさと関東統一ぐらいしていればネタもあっただろうに
69: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:07:21.33 ID:9RdtRB+N0
>>62
戦キチガイがおらんかったら統一できてたかもしれへんけどなぁ
65: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:06:50.30 ID:IooI/L+Y0
家康なんで小田原拠点にせんかったん
66: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:06:55.43 ID:5FVgJLWna
フェニックス小田とかええんちゃうの
一応魅せ場あるやろ
71: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:07:57.43 ID:uz6/ZtaF0
>>66
鬼義重の配役間違えなければいけるな
78: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:09:15.29 ID:gMpO36Zrr
>>66
古田織部とか、小田氏治とか、仙石権兵衛とか、太田資正とかこの辺のマイナー武将を主人公にしたら面白そうだよな
視聴率取れないだろうけど
105: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:13:47.54 ID:IooI/L+Y0
>>78
へうげもの実写化
133: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:16:48.37 ID:gMpO36Zrr
>>105
あれどうなったんだろ
連載終わったの2017年とかだっけ?
未だに音沙汰なしとか立ち消えになったとしとか思えないんやけど
68: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:07:18.86 ID:gMpO36Zrr
知名度がなさすぎるのがな………
70: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:07:37.19 ID:BTY5fxR/0
時宗あったやろ
ワイが小学生になるかならんかのころや
72: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:08:03.60 0
何代にもまたがる話って
創作物にすると盛り上がりに欠けるやん
どこを切り取っていいかってなるし
73: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:08:17.13 ID:8x2IHRFC0
伊勢宗瑞と長尾為景が共闘してたこと考えたら謙信と北条って長い付き合いやな
74: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:08:20.81 ID:hZlKjImsa
人気や知名度言うけどぶっちゃけ伊達政宗も毛利元就も大河やる前は人気と知名度無かったぞ
大河当たって滅茶苦茶人気と知名度上がったけど
83: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:10:12.63 ID:slycUMQ30
>>74
伊達政宗って80年代やろ?
あなた何歳なん?
88: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:11:18.66 ID:Vqv+ktbJ0
>>83
てか大河ファンなら世代関係なく伊達政宗と太平記は基本中の基本やで
127: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:15:43.20 ID:slycUMQ30
>>88
はぇー、NHKオンデマンドとかで見てるんか?
132: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:16:46.01 ID:Vqv+ktbJ0
>>127
時代劇チャンネルとかNHKBSで何年かに1回やっとるで
75: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:08:31.32 ID:Ov2rZsYK0
幻庵でやればええんちゃうの
76: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:08:54.23 ID:cdk6c+Pd0
有力大名だったのにいつの間にか滅んでないこいつら
87: 名無しさん 2021/02/23(火) 03:10:43.59 ID:t8hOdIH2p
>>76
最後は結構派手だろ
御三家に最後まで抵抗した大名だし
2度の汁かけ飯エピソードってたしか佐竹にもあったよなぁ
なお汁かけ氏政くんの代で後北条氏は過去最大勢力となる模様