1

【朗報】世界で一番寒い町オイミャコン、今日はポカポカ陽気の模様『ロシア極寒の地』『寒すぎで草』『人間が暮らす環境ちゃう』

 

オイミャコン

オイミャコン(ロシア語:Оймякон;サハ語Өймөкөөн, ウイムクーン, Öymököön)はロシア・サハ共和国の北東のオイミャコン地区のインディギルカ川の約2km西、北極圏のわずかに南に位置する村。

世界で最も寒い定住地」とされ、一年の半分以上が冬である[1]。人口462人(2010年)。標高740m。周囲にはインディギルカ川の準平原が広がり、川自体の流路も網の目状に迷走している。川から数km離れると、浸食が進み老年期に達したなだらかな山地(丘陵地帯)が広がる。

1926年1月26日、-71.2℃の気温が記録された(ただしこの測定法には議論がある)ことで、オイミャコンは北半球の寒極や「北の極寒の地」、定住地の中で最も寒い地の一つとして知られることとなった。同時にこれは北半球の記録でもっとも寒い気温である(南半球は南極大陸で記録されている)。これはシベリア大地によって大気が大幅に冷却されることが大きく作用している。逆に夏の日中は気温が摂氏30度を越えることもあり、夏と冬、昼夜の気温差が極端に大きい地でもある。7月でも稀に0℃を下回ることがある。

2010年7月28日には最高気温が34.6℃に達し、それまでの記録を塗り替えた。年平均気温は-15.5℃。2018年1月17日には正式に氷点下65度を記録。氷点下60度を超えている日が連続した[2][3]。

凍結してしまうため、オイミャコンには水道が無い。そのため、かつては住民が牛や馬にタンクを引かせて近くの川まで水を汲みに行っていたが、現在では給水車が各家庭に給水を行っている。

付近では魚が獲れるが、気温が低い時、釣った魚は外気に触れた途端に凍りつく。冬は軒並み-50.0℃以下になるため、細菌やウイルスによる感染症にかかることはほぼ皆無である。

しかし、2019年に勃発して以降、2022年2月現在も終息していないコロナウイルスは気温の高低に関係なく活発に活動するらしく、この地においても多数の感染者・死者を出している、

引用・出典:
Wikipedia – オイミャコン

1: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:31:03.12 ID:0rIaqZw60
太陽さんさんで気持ちいいね!

82: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:46:53.11 ID:OFXQOIDEa
>>1
ファッ??!

3: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:31:36.08 ID:oM0v2+v4p
寒すぎで草

(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「朝日新聞社」より – https://www.youtube.com/embed/QfSnJUXI8B8 )

4: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:31:49.44 ID:6sJ+BtXc0
カッチカチや

5: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:32:15.45 ID:+4KYTcW4p
こんなん人間が暮らす環境ちゃうよ

6: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:32:20.25 ID:Ko+Gq/lBa

なんでこんなところ住んでるんや

7: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:32:54.41 ID:2GB6kX0hM
ここに住んでる奴らなら火星にでも住めるんちゃうか

8: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:32:57.09 ID:YWJMcYsw0
洗濯日和やな

14: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:34:43.11 ID:URMBkB4K0
>>8
洗濯物は外で数回振ったら水分氷って終わりらしい

9: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:33:29.47 ID:kky78rRk0
ホテルないから泊まるなら民泊らしいな

10: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:33:38.59 ID:IFQJPtl00
🥶🥶🥶

11: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:33:45.52 ID:LcR1ACZb0
凍結してしまうためオイミャコンには水道がなく、かつては住民が牛や馬にタンクを引かせて近くの川まで水を汲みに行っていたが、現在では給水車が各家庭に給水を行っている。

付近では魚が獲れるが、気温が低い時、釣った魚は外気に触れた途端に凍りつく。冬は軒並み-50.0℃以下になるため、細菌やウイルスによる感染症にかかることはほぼ皆無である。

15: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:34:53.81 ID:/IC8+klT0
>>11
流石の新コロさんもここでは猛威を振るえないんかな?

268: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:22:34.59 ID:uKBmo9/RM
>>15
保菌者が持ち込めば流行っちゃうで

283: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:24:37.28 ID:793TCZPB0
>>268
その菌もここにこれば一発で死滅するやろ?

288: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:26:01.53 ID:uKBmo9/RM
>>283
人間というウイルス持ち込み装置ごと冷える訳じゃないから
家の中とかなら平気でうつる

77: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:46:22.10 ID:jAwi+iB+d
>>11
新鮮な魚やね

88: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:48:07.43 ID:OFXQOIDEa
>>11
仮にヤバいウィルスが世界で猛威を振るったとしてもこういう極寒地域は生き残るのか

151: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:59:36.83 ID:qblUW0Qj0
>>88
だから特定のウイルスで人類絶滅とか無理や
人間の生息域全部で猛威を震えるほど細菌ウイルスに汎用性はない

231: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:14:21.68 ID:jrfxDA/Vd
>>151
それだけ人間の汎用性がエグいんやな

188: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:06:39.98 ID:Gk/uOQ5T0
>>88
逆にこういう地域の人が東南アジアとか行くと地獄なんやで
あらゆる菌やウィルスに耐性がないから

244: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:17:06.00 ID:4jqyag/G0
>>188
ここで育ったら外に出られないってもう監獄じゃん

252: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:18:52.62 ID:eO+hMIUf0
>>188
言われてみれば寒すぎて風邪すら存在しないらしいから
まったく免疫ないなここの人たち

145: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:58:52.84 ID:QOp297uWa
>>11
お魚さん瞬間冷凍技術の魁やな

159: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:01:08.98 ID:Lu94oJ7Ba
>>11
川凍らないの不思議すぎる

165: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:01:50.73 ID:zaU2qlJcd
>>159
温泉が流入してるとか聞いたことある

172: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:03:32.38 ID:9T+Z/T950
>>159
流れてれば意外と凍らないみたいやな
水道とかも出しっぱなしだと凍りにくいし

169: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:02:19.77 ID:1SwUZFyw0
>>11
コロナ対策万全やね

176: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:04:28.80 ID:zVSbrQDjr
>>11
コロナがやばい変異してもここの民は生き残れるんやな

197: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:08:53.59 ID:nKpXV7ONd
>>11
牛や馬ってそんな寒いとこでも引き役にできるんやな

280: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:24:21.36 ID:/1Es76XgM
>>11
ここの住人があったかいところいったら病気になりそうやな

12: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:33:47.77 ID:brXxjI3Zp
何を考えてここに住んでるんやろ

13: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:34:05.32 ID:GRkD+J6D0
もう住む必要なくない?
こんなとこ

64: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:43:31.36 ID:uq0MjYiT0
>>13
だから新しい土地を目指すんやで

16: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:35:06.18 ID:7s63OMBU0
冷蔵庫売れなそう

17: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:35:50.71 ID:kky78rRk0
>>16
冷蔵庫は使うんちゃうか

22: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:36:22.82 ID:YWJMcYsw0
>>17
このレベルやと冷蔵庫のほうがあったかいもんな

35: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:38:27.76 ID:kky78rRk0
>>22
そうそう

37: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:39:19.06 ID:Kc4dRX5qa
>>22
極寒エアプやけど冷蔵庫って冷やす機能しかないのに中温まるんやろか

44: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:40:32.86 ID:BLFgMTf6a
>>37
屋外に置かないやろ…

51: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:41:49.35 ID:ZS5OpGqCd
>>22

冷蔵庫で暖をとるのか

243: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:16:59.17 ID:EGEoFBZs0
>>17
凍らせないためにな

20: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:36:11.26 ID:ODfBnwGD0
>>16
凍らせないために冷蔵庫やぞ

23: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:36:43.73 ID:v8M2TyFza
こんな寒いのに夏は30度超える模様

43: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:40:11.64 ID:ytDXLanoa
>>23
旭川かな?

24: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:37:01.00 ID:rpxgJpn9a
釘でバナナが打てそう

25: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:37:16.38 ID:5Bf3TXpYa
これもう住民氷属性になっとるやろ

26: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:37:42.46 ID:QNW5F7qP0
なんでいつまでもこんなとこに住んでるんだろう

27: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:37:44.28 ID:6jpd5TeVd


南極より寒いんですけどそれは大丈夫なんですかね…

36: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:38:34.59 ID:yZiRKAZ50
>>27
寒極って言われてるくらいだしね

134: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:56:46.01 ID:iHYq0f4C0
>>27
向こう夏だしな

28: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:37:52.68 ID:lomyoQJed
夏は蚊が多いんだよな

38: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:39:45.19 ID:LcR1ACZb0
>>28
蟲の卵ってそんな丈夫なのか

29: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:38:00.54 ID:h/PS260S0
ヒエ~

30: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:38:01.53 ID:I9WEWMnJ0
なんで移住しないんや?
住める環境ちゃうやろ

263: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:21:37.51 ID:MDx2e/iJd
>>30
実はめっちゃ温泉が沸いてて各家庭には温泉引いてるから屋内はそこまで寒く無いらしい

267: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:22:28.17 ID:5wrpncBZM
>>263
うまく出来てるな

31: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:38:01.62 ID:zaU2qlJcd
最高気温-30℃まで上がるようになったんか
随分暖かくなったな

32: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:38:01.93 ID:vJMHveXv0
ほんまに太陽光届いてる?😓

41: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:39:55.81 ID:0rIaqZw60
>>32
この村は綺麗だから多分日光届いてると思うけど、近くのヤクーツクって都市は車のエンジンが凍るとダメだからずっとつけてるらしくて、その排ガスのせいで5m先すら見通せないらしい

45: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:40:36.59 ID:G7tViajap
>>41
ただの地獄で草

50: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:41:48.67 ID:EgKBKsb+0
>>41
人間の住むとこかよ

91: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:48:11.28 ID:GI8uMRvJd
>>41
そこまでして住む理由あるんか

204: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:09:41.77 ID:lbOWhF9jd
>>91
希少金属が周辺に埋まってるからしゃーない
アメリカでも石炭が埋まっとるからワイオミングみたいなクソ田舎に人住んどるやろ

34: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:38:17.89 ID:kky78rRk0

無理やろこれ

83: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:47:07.32 ID:9IoBCOwK0
>>34
Frostpunk?

96: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:49:36.66 ID:OFXQOIDEa
>>34
手に持ってる動物?は凍ってるのか?

110: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:52:29.21 ID:K4Tdq+PSd
>>96
ウサギかな
このくらいは耐えるはずやが

99: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:49:59.72 ID:o+xLqz/60
>>34
下のやつ冷凍ぶっかけフィギュアみたい

39: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:39:45.66 ID:URMBkB4K0
冬場エンジンかけっぱなしらしいから
電気自動車無理やね

40: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:39:47.40 ID:nIWRj8210
これアフリカの村みたいに観光用に住んでる体しとるだけちゃうの
ガチやったら頭沸いとるやん

47: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:41:30.19 ID:H6t0UK7M0
>>40
原住民はおるやろしロシアは辺境住むと補助金貰えるらしい
北方領土なんて僻地に人がいるのもそういう背景があるとか

46: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:40:45.08 ID:1jkko7Fg0
ここ出身の人はやっぱ故郷
ええなぁ〜ってなるんやろか

49: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:41:41.52 ID:2k8ZPdzhM
フェーン現象

52: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:41:51.79 ID:zaU2qlJcd

これでもオイミャコン比では随分暖かくなってきたんだが?

72: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:44:50.17 ID:K4Tdq+PSd
>>52
誤差じゃね?こんなの
氷点下45℃と50℃が体感そんなに変わると思えん

102: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:50:50.72 ID:9T+Z/T950
>>52
1週間の中で-50℃と-30℃の日があるのか
それはそれでヤバそう

199: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:09:03.81 ID:zVSbrQDjr
>>52
こんな数日の間で20℃も変動するのか
今週暖かいなって薄着にしたら急に冷えて風邪引くやん

211: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:10:58.80 ID:WeaNCpuv0
>>199
-50℃と-30℃の違いってわかるんか?☺︎

223: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:13:30.91 ID:/IC8+klT0
>>211
-30°←「やっべえ!死ぬ死ぬってこの寒さ!!!」
-50°←「……………」

くらいのリアクションの差はあるんちゃうか?

233: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:14:55.68 ID:n6KwmDUAd
>>199
春先の北海道もそんか感じやし

53: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:42:11.20 ID:ROKGieu0a
冬はクソ寒く夏はクソ暑いって
旭川みたいなところだな

55: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:42:20.51 ID:Ziqwhh2X0
なんでこんな寒いんや?嫌がらせ?

58: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:43:00.59 ID:/4U1K0Qcp
外で数分肌露出してるだけでやばいらしいな

59: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:43:06.32 ID:SUouBChmr
ようこんなところに住もうと思ったよな

60: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:43:10.36 ID:nui9pq8i0
トイレの排水や台所の排水どうしてるんや?
溝に流せないやろ

62: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:43:25.92 ID:xzZ3jc/J0
北の寒極やぞ

65: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:43:41.63 ID:5AEX7h7qa
ここがロシアで1番寒いん?

68: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:44:23.82 ID:qCfiYKBfd
>>65
なんから北半球で1番寒いぞ

76: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:45:59.24 ID:5AEX7h7qa
>>68
>>70
なんでそんなに寒いん?
場所的にもっと寒いとこありそうだけど

87: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:47:43.59 ID:XOAWQaE+p
>>76
一番は隔海度やな
陸って熱しやすく冷めやすいって性質を持つんやけど、海から離れるほどこれが顕著になるんよ
ただでさえシベリア寒気団の影響下にあるのにそれを温める海からは遠く離れてるから、もろに寒気をくらう
日本は海あるからまだ温まる方なんよ

95: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:49:21.37 ID:GI8uMRvJd
>>87
はえ~

93: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:48:46.07 ID:xzZ3jc/J0
>>76
シベリア高気圧の影響を直で受けるのと山に囲まれた盆地やから冷気が留まりやすいとかやった気がする

オススメの人気記事

1件の返信

  1. ヤクーツクの近くってベーリング海峡のほうにあるんやろw

    ほぼ北極の入口やんけw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。