テレワーク
テレワーク (英: telework)あるいはテレコミューティング(英: telecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、英: Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語[1]。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。主にインターネット経由のデータ交換で実現される。
テレワークは1970年代に、アメリカ合衆国のロサンゼルス周辺で、エネルギー危機とマイカー通勤による大気汚染の緩和を目的として始められた[2]。1980年代前半には、パソコンの普及と女性の社会への進出に伴い、テレワークが注目されるようになった[2]。
テレワークの利点
日本政府は、テレワークには交通渋滞や大気汚染(在宅勤務者が増えることによる交通機関利用者の減少)などの都市問題や地域活性化[注 1]、少子化、高齢化など[注 2]の社会問題解決の手段として有効であると期待し、推進している。またパンデミック対策の一つでもある。留意点としては、これらの利点は従前通勤勤務であった労働者が在宅勤務へと変わることにより期待されるという点である[3]。また、経営者には経費削減[注 3]、労働者には労働の裁量権が得られる、非雇用型の場合は自分の都合にあわせて働けるなどの利点があるとされる[3]。
テレワークの問題点
一方で、テレワークには問題点も指摘されている。
すべてのテレワークに共通することとして、労働時間が長期化しやすい傾向がある。「どこでも仕事ができる」は、「どこでも仕事をしなければならない」に容易に置き換わる。(中略)しかもこの延びた時間をテレワーカーは「労働時間として認識しない」傾向にあるという[3]。この労働時間の長期化は、特に仕事の単価が安い請負が多い在宅ワーク型において時給の低額化を招きやすい[3]。労働者はバックヤード縮小による事務作業など労働量の増加、他者との関わりが希薄化することによるロールモデルの消失、勤め先への忠誠心の低下などが起こりうる[3]。
引用・出典:Wikipedia – テレワーク
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「総務省動画チャンネル」より – https://www.youtube.com/embed/Jmerxe8FuyU )
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「北陸朝日放送公式ページ」より – https://www.youtube.com/embed/h6Ouh-v7_1s )
8: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:01.15 ID:qpGV28/i0
ワイテレワーク軍、ワイ以外全滅
60: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:59:52.12 ID:DuiAkB8UM
久々に出勤したら満員電車になってて草ァ!! これから週一くらいしか出勤予定ないけどそれでも嫌や
67: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:00:33.49 ID:8nCUDyVX0
仕事は少しでも楽でないものであるべきという風潮
83: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:02:11.76 ID:23LFSrE40
日本らしいやん?
46: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:23.29
オールドファーストの国やぞ
33: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:09.46 ID:fbPGkMhO0
会社「この1ヶ月テレワークで仕事効率下がってるから6月からはもっと頑張って働いてな!」
70: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:00:45.12 ID:608bq9hV0
>>33 出社したら残業代増えるだけ定期
13: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:51.82 ID:a1wWxcYId
はっきりいうでテレワークには「温もり」がない
9: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:09.52 ID:1KYt5KWwa
みんな濃厚接触したいんや しゃーない
56: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:59:28.15 ID:pMXaL5gKa
>>1 うちは少なくとも6月いっぱいはテレワークだ 7月から極一部から出社の予定 コアタイムも撤廃されてる
1: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:00.27 ID:deJLLt9c0
途中でコロナかかっても申告せず黙って働いたり電車乗ってくる奴出てくるやん なんで日本の会社って馬鹿ばっかなんや?第二派来たら倒産する危険性すらあんのに
2: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:18.81 ID:OKKeM8ELd
来ないぞ
6: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:43.53 ID:deJLLt9c0
>>2 なんで言い切れるんや? 治療薬はまだないんやで?
99: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:03:22.33 ID:RBotw78S0
>>6 来ないことにするから来ないぞ
3: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:23.30 ID:deJLLt9c0
中小のITはコロナで出社できる社員減ったら更に倒産の危機あるやんけ なんでテレワーク出来てたのにやめちまうんや????
154: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:08:04.43 ID:Iny8gJ8x0
>>3 コロナにかかったらテレワークで出社させるので余裕だぞ
4: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:31.54 ID:9ac/x5EPd
テレワークなんてあり得ないからだよ
5: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:42.78 ID:PeC1HWMg0
ジジイが理解できんからやぞ
7: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:53:55.88 ID:SNK5w85r0
NTTコミニュケーションズは来月までテレワークやるぞ
20: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:37.21 ID:deJLLt9c0
>>7 やるとこは中小や大手関係なくやるけど やんないところは大手すらやんないからな
130: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:06:06.80 ID:qANz8a7oa
>>7 そこホワイト最強の企業やん 基準にはできん
227: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:13:31.33 ID:5aXkoEWxr
>>7 初期の頃に感染者出してバッシング受けたから対策取らないとあかんわな
10: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:28.08 ID:1/O6/N9Ud
ワイのところは6月も引き続き在宅勤務やぞ
11: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:38.95 ID:PeC1HWMg0
正直第二波来てほしいと思っとる奴おるやろ
12: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:47.78 ID:deJLLt9c0
もうこのまま治療薬できるまでテレワーク可能な所は続ければええやろ 第二派きたらまーた自粛だ自民ガー国民ガーで大騒ぎするくだらないループになるだけやん
21: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:44.26 ID:PeC1HWMg0
>>12 まだ余裕あるっちゅうことや 各法人1人ずつ死ぬくらいやないと変わらんやろ
36: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:25.19 ID:deJLLt9c0
>>21 各法人で一人ずつ死者なんて出たら洒落にならんぞ 一人じゃすまないからなそんなの
45: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:22.58 ID:PeC1HWMg0
>>36 例えばの話や 経営者層は自社が被害に合わんとわからんちゅうことや
40: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:06.49 ID:274m6Y0d0
>>12 うちはワクチンと治療薬ができてただの風邪になるまでテレワーク その後も希望者は継続の方向
55: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:59:26.80 ID:deJLLt9c0
>>40 賢い会社やな そういう会社が増えるべきや
74: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:01:02.40 ID:WVsc3UkDd
>>55 もとからテレワークOKだったところは継続するやろ 出社せんでもええように業務作ってるわけやし ヘルスケア系なんて特にそれやで
114: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:04:26.23 ID:274m6Y0d0
>>74 もともと研修とノートパソコンが壊れた時くらいしかオフィスに来ない奴多数みたいな業界なので 人事評価の際に誰だそいつというのがよく起こる
137: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:06:26.52 ID:WVsc3UkDd
>>114 それ経営管理ガバガバのガバやんけ 内部統制とか内部監査どうしとるんや
175: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:09:34.19 ID:hg/aMLYmd
>>12 さっきの安倍スレとも重なるけど、この国はそういう国なんだわ
何か起きたら大騒ぎする→喉元過ぎれば「なかったことにする」
これにさらに「空気読め」とか加わるという
193: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:10:36.51 ID:deJLLt9c0
>>175 感染列島よりやばくて草………
198: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:11:14.23 ID:DuiAkB8UM
>>175 過ぎたことをグチグチ言うなみたいな風潮が強いから反省も改善も無いしな それに反発すればお得意の「空気読め」やね
14: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:54:54.52 ID:L01ByuQGd
職種によるでしょ
15: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:09.58 ID:+MMdurUG0
むしろ第二は起こしてもいっかいテレワークしたい
16: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:15.26 ID:jW9v1+Oia
ワイのとこは6月もテレワーク続けるで 出勤させても必要な時だけや
17: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:28.86 ID:uglAzaEtd
どこも段階的解禁かと思ってたわ うちはそうやし
28: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:30.98 ID:DJ2VRwJKd
>>17 大手以外は殆ど一気に解除やで
18: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:30.54 ID:f1v3lY6y0
第二波すぐ来たらテレワークどころかハローワークのお世話なるぞ
27: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:27.21 ID:deJLLt9c0
>>18 これ本当怖い 出社厨って自分の職失ったあげく治安悪化する可能性怖くないんか?
19: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:32.88 ID:F2aSniIEd
独身以外は耐えられないだろ
22: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:45.32 ID:ZxA0At0B0
なんかテレワーク信仰者おるよな
29: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:36.28 ID:YoNSK0XI0
>>22 通勤なしで楽やもん��
57: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:59:29.93 ID:cA6+8e6d0
>>22 単純に意味ないことに時間使うの馬鹿らしいやろ 今日から毎日休まず2時間散歩してみろ
85: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:02:17.88 ID:274m6Y0d0
>>57 毎日2時間散歩の何が問題なのか
23: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:55:59.54 ID:qpGV28/i0
普通の会社やとコロナ感染確認したら会社止めなあかんからテレワーク継続なんやけどな
24: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:07.96 ID:FSpfTxkg0
トップが若くないと無りんご
26: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:21.56 ID:KL6CG/ji0
テレワークしても支障ないところはええけどテレワークして効率悪化しすぎのところ多いやん
30: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:47.16 ID:I92RWRl0d
出社しなくてもテレワークで十分な仕事やとわかっとるのになぁ 製造とか物流やないんやし
31: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:56:52.79 ID:T/iJobWIr
テレワークやってたら光熱費かさんでアカンわ 今までの分補助出せや 通勤手当はカットしやがってよお
32: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:00.62 ID:UVNHNdfN0
新型コロナウイルスの特徴 in Japan ・平日には感染しない(満員電車でも問題なし) ・休日外に出ると感染する(買い物、パチンコ、神社参拝は問題なし) ・県境をまたぐと感染する
117: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:04:58.40 ID:l8Ssw4Dl0
>>32 神社参拝ほんま草
128: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:06:03.40 ID:Ye43T4cgd
>>32 総理大臣の身内なら県跨いでもOKやぞ
146: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:07:23.25 ID:XsAJk0iyM
>>32 草
214: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:12:07.27 ID:mXEBUOwc0
>>172 経営者目線持とうや社会人なら コストコントロールとかご存知ない?
222: 名無しさん 2020/05/26(火) 19:13:13.77 ID:ZEihvxi50
>>214 労働者が経営者と同じ目線持てとか絵空事すぎるやろ
34: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:10.66 ID:jW9v1+Oia
ただテレワークやとほんま日中地蔵になるから 運動不足がやばいわ
35: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:12.94 ID:1YUkrMLdr
弊部署はテレワークのほうがいい人はテレワークでええよってなったわ
38: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:57:59.13 ID:IKDTx+EJM
来週の月曜から全開やでー
39: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:02.29 ID:2oVBA6IUx
半数は引き続きテレワークにするとかいう指針出たわ なおどうやって半数を決めるかは不明
41: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:07.67 ID:bgSx3WKk0
どさくさに紛れてまだテレワークだわ地方なのに 課長が骨折したおかげや
42: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:13.36 ID:ZxHEz5oz0
ドワンゴ入社したい
43: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:18.82 ID:ZxA0At0B0
したいやつだけしとけばええやん
44: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:20.68 ID:WSuNf+PD0
うちは希望制だわ 勿論ワイは在宅や 割と皆会社行きたがってて草生えた
61: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:59:56.55 ID:ZML83PMXr
>>44 出社を止められる前提で行きたいと言ってるだけ やる気を見せるアピール、本心では行きたくない
47: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:34.50 ID:r4nLesE5d
テレワークで問題ない仕事って普段も大したことやってないやろ
48: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:35.37 ID:UeWacDkb0
テレワークになって通勤時間分だけ余裕のできたサラリーマンが 政治に目を向けてくれた結果が検察法改正阻止よ
49: 名無しさん 2020/05/26(火) 18:58:50.77 ID:deJLLt9c0
テレワークは物流や製造業の人も満員電車乗らなくてすむからWin-Winやろ 今のまま続けた方が絶対ええと思うわ