テレワーク
テレワーク (英: telework)あるいはテレコミューティング(英: telecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、英: Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語[1]。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。主にインターネット経由のデータ交換で実現される。
テレワークは1970年代に、アメリカ合衆国のロサンゼルス周辺で、エネルギー危機とマイカー通勤による大気汚染の緩和を目的として始められた[2]。1980年代前半には、パソコンの普及と女性の社会への進出に伴い、テレワークが注目されるようになった[2]。
テレワークの利点
日本政府は、テレワークには交通渋滞や大気汚染(在宅勤務者が増えることによる交通機関利用者の減少)などの都市問題や地域活性化[注 1]、少子化、高齢化など[注 2]の社会問題解決の手段として有効であると期待し、推進している。またパンデミック対策の一つでもある。留意点としては、これらの利点は従前通勤勤務であった労働者が在宅勤務へと変わることにより期待されるという点である[3]。また、経営者には経費削減[注 3]、労働者には労働の裁量権が得られる、非雇用型の場合は自分の都合にあわせて働けるなどの利点があるとされる[3]。
テレワークの問題点
一方で、テレワークには問題点も指摘されている。
すべてのテレワークに共通することとして、労働時間が長期化しやすい傾向がある。「どこでも仕事ができる」は、「どこでも仕事をしなければならない」に容易に置き換わる。(中略)しかもこの延びた時間をテレワーカーは「労働時間として認識しない」傾向にあるという[3]。この労働時間の長期化は、特に仕事の単価が安い請負が多い在宅ワーク型において時給の低額化を招きやすい[3]。労働者はバックヤード縮小による事務作業など労働量の増加、他者との関わりが希薄化することによるロールモデルの消失、勤め先への忠誠心の低下などが起こりうる[3]。
引用・出典:Wikipedia – テレワーク
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「総務省動画チャンネル」より – https://www.youtube.com/embed/Jmerxe8FuyU )
1: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:15:37.55 ID:oBcvUNtVM
リモートで事務できるし電話は会社支給の持てばいいし会議はzoomでいい あれ?会社にいる必要って何…?
21: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:05.41 ID:Xbeo3cldr
ワイらが苦労してきたんや お前らも苦労しろの精神やぞ
399: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:45:27.21 ID:lN87usMRr
>>1 よかったな 通勤地獄2~4時間から解放されるで
2: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:15:56.17 ID:ON2W9hxrM
勘のいいガキは嫌いだよ
555: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:55:49.14 ID:LwhQQv2aa
>>2 かっこよ
3: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:16:11.72 ID:Pp3SSevLM
老害が許さないぞ
5: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:16:28.72 ID:L/LkvagSd
リモートだけですむ人間って会社からしても大していらない連中やからね
14: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:45.90 ID:yaQ6ecLrM
>>5 へー、事務職っていらない人間なんだ
70: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:21:47.90 ID:MpsgLUv40
>>14 いらないぞ
228: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:32:36.58 ID:Rdy0JJ/d0
>>14 いらんでしょ
267: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:35:47.46 ID:mf1fINVBd
>>14 個人事業主でやってたことあるけど自分の税金くらい自分で処理させてもええやろ そしたら事務員なんて半分で済むやろ
709: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:05:32.82 ID:NUeG3sQU0
>>267 事務員て非正規でもできるから給料安いやん 簡単な仕事まとめて安く外注できるんやからコスパええんやで
743: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:08:13.18 ID:GbR9IhxQd
>>709 ほんこれ 面倒な業務に当てる時間があるなら外回りでもしてこいやって話やで
448: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:48:35.62 ID:VmJDGHIz0
>>14 支店長が事務屋ならいらねぇんだよ、顧客と高度な交渉するから給料払ってんだって言ってた
772: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:09:53.53 ID:bUaPO4ZJ0
>>14 いらん
134: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:26:45.39 ID:miizt+5j0
>>5 会社からいる連中なんてごく一部だぞ
818: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:14:04.72 ID:MZ4STEp7M
>>5 大抵の仕事はリモートですむやろ 営業ぐらいじゃね
7: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:16:37.55 ID:9Jz1S0DE0
ガイジ経営者「直接会わないと絆が生まれないぞ」
8: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:16:54.39 ID:yaQ6ecLrM
また「和」を乱すのか?
9: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:01.25 ID:852jkQcn0
継続の方向でどうぞ
10: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:10.98 ID:PJHxc9ry0
“魂”がこもってないからだめ
11: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:15.96 ID:vosxEEfL0
あんまりやらせると光熱費と家賃半分会社が持たなあかんのやろ たぶん無理矢理どうにかして会社来させるやろなあ
17: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:57.15 ID:+/YXzpFn0
>>11 どゆこと?
436: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:48:01.95 ID:8QNQTeFep
>>17 普段ならその時間家に居ないのに電気代とか負担してるから
731: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:07:17.95 ID:BI6L0dDe0
>>436 交通費よりよっぽど安いやろ
12: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:29.33 ID:d8jjSe53x
IT関係はそうなんちゃう
13: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:32.02 ID:/CJ3FlWJa
ワイ事務個人情報扱うためテレワーク不可で詰む
15: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:49.71 ID:Mr3T0nEfM
会社(イッチ来ないほうが雰囲気良くね?)
35: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:27.08 ID:uFzHdr6eM
>>15 言うほど会社の人間と仲良くする必要ない定期 こういう友達感覚のやついるよな
45: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:01.08 ID:B/hn9+eFM
>>35 壁作る必要こそないやんな
282: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:36:58.57 ID:4LoNuxFzd
>>35 仕事できなさそう
16: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:17:56.86 ID:Z2njy0/R0
会社のシステムには接続出来ないから自宅でできる範囲は限られているわ
315: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:39:43.19 ID:mZfWwA2N0
>>16 スタンドアローンのシステムでも使っとるんか
339: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:41:48.10 ID:QjpU8iiSd
>>315 個人情報を管理してるシステムは隔絶されてないか? それ以外は特定の人間にだけ外部からアクセスできるようにできるけど
402: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:45:38.61 ID:mZfWwA2N0
>>339 個人情報のレベルにもよるやないかな マイナンバーとかそのレベルになったら外部からはアクセス出来たら確かに不味いもんな ワイん所は支給されとるPCとタブやったら会社のシステム全部使えるわ
466: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:49:35.93 ID:QjpU8iiSd
>>402 ワイのところは金融やから普通に収入のデータとかあるし絶対に無理やなあ 社内でも専用端末でのみアクセスやし ワイの机にはPCが三台乗ってて邪魔すぎる
691: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:04:34.96 ID:vTzhI0pK0
>>466 よく見るパソコン何台も使ってるやつってそういうことなんか
18: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:00.49 ID:rIt5B7H5p
大してまともな仕事やってないからやろ
19: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:01.74 ID:tvQPZ2dXa
在宅だとだらけ過ぎて仕事進まなくなる自信がある
36: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:35.50 ID:/7SQyYydM
>>19 意外とそうでもないで
84: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:23:28.28 ID:AV4qD3py0
>>36 ファミレスやないと勉強できない民みたいに 家だと出来ん奴は外や出社すればええわ
137: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:26:46.85 ID:F2XJFNVLM
>>19 とりあえず着替える癖つけとくといいらしい
20: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:03.40 ID:/7SQyYydM
面と向かって話さんと効率悪いのはある 同じ会議でもウェブでやるのと物理的に集まってやるのとでは違う だから毎日テレワークは無理だというのが結論、ただ毎日会社に行く必要もない
480: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:50:15.20 ID:MzSG0wAV0
>>20 先週からそうなり始めた 週に2回ぐらいどうしてもオフィス行かないと片付けられない作業の為に時差出勤 それ以外は自宅でweb会議で殆ど片付くという事実 実労働時間も大幅に減ってる
616: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:00:01.54 ID:7huC96Pur
>>20 ここんとこ多いけど意外とウェブ会議でもいける印象やな 社外だと使えるシステム違ったりしてちょっと面倒
23: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:22.03 ID:16Otjgrfa
jは現場系が多いんだよなあ
24: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:34.07 ID:uFzHdr6eM
テレワーク嫉妬民が許さないからダメだぞ
25: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:43.80 ID:B/hn9+eFM
個人で業務してるような会社ならそうやろな 同僚や上司に対面以外で相談はしずらい
26: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:45.52 ID:asKS/0Ecr
そのていどのゴミみたいな仕事ってことだろ
54: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:29.08 ID:uFzHdr6eM
>>26 逆に会社出ないとだめなハイレベルな仕事ってどんなのあるの?
85: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:23:34.58 ID:9MGTewMH0
>>26 これ
27: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:52.55 ID:BOrPoCcv0
JR「ダメです」
28: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:53.49 ID:/7SQyYydM
JRがテレワーク用の定期券発行したらもっとテレワーク進むと思う
41: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:53.89 ID:rnHY97Bha
>>28 定期券買わずに出勤数の実費を通勤手当にすればいいやん
75: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:22:23.59 ID:AV4qD3py0
>>28 もともと出勤日の少ないワイ、回数券を購入
29: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:18:56.17 ID:PmEBlScXM
テレワーク3週間目ワイ、遊んでばかりで全然作業できてない 人の目って大事だわ
109: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:25:31.44 ID:Ztb7K6sUa
>>29 これ、仕事する場所って大事だわ
30: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:00.47 ID:2blrmxhq0
電気代や通信代どうなるんや
31: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:01.03 ID:Kcp9kDKfM
製造技術のワイには無関係のテレワーク
48: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:08.00 ID:2L3ZEVeY0
>>31 生産技術ワイもリモートワークじゃ成り立たへん 資料作りを一日がっつりやるときくらいやな
32: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:09.64 ID:OhQJGfpMd
会社「あれ?効率大して変わんないならなんでこいつ会社でダラダラ働いて残業代稼いでんの?」
33: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:14.09 ID:hLo7J2Ni0
通勤時間が無駄だということにみんな気がついちゃったよね
34: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:19.30 ID:kZdliPiIM
マジでこれ 通勤時間節約できるし会社は交通費オフィス節約できるしいいことしかない
37: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:35.66 ID:g5A66OJL0
なんでZOOMなの?
257: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:34:45.97 ID:HJKRHKKbM
>>37 多分、ワイ弊社と同じ会社なんやろなイッチは
38: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:36.82 ID:7PHHXTncM
ワイはサボるからテレワーク無理やわ
39: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:43.99 ID:gxPorI/Pa
弊社、工場と管理部門で不公平感が生じることを理由にテレワークに消極的 ほんまうんち
785: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:10:44.24 ID:mc5gvq8+a
>>39 ええ会社やん、今日日そんな会社少ないぞ
40: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:45.04 ID:TNnY/f1GM
ワイは絶対サボるから無理や 会社行かないと仕事のモチベ上がらん
42: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:55.17 ID:kGJP3lP00
家に居たら誘惑物が有りすぎて絶対に仕事のクオリティが下がる
43: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:58.04 ID:oXeDbdoF0
ニートやけどテレワーク流行始めてから世間の目が優しくなった気がするわ
120: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:26:12.18 ID:Kvspbxo+a
>>43 草 でも良い社会やな
706: 名無しさん 2020/03/12(木) 08:05:24.52 ID:vTzhI0pK0
>>43 家にいてもテレワークって誤魔化せるな
44: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:19:59.10 ID:CwtMwKhuM
ワイ社内ニート、テレワークがしたい
46: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:02.40 ID:KQ2Y7Z1n0
外資系は普通にテレワーク多いよな
47: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:07.51 ID:jFmB2ES2d
工場もテレワークしろ
49: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:09.06 ID:i8sD9Wvi0
そのzoomとやらがなくなったら?
50: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:18.00 ID:YzrRNoZf0
51: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:25.38 ID:SxJ4A8lz0
ワイは家だと絶対サボる
52: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:26.97 ID:SH7UTj2p0
管理しきれないわ
53: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:20:29.14 ID:I400Aznod
在宅だと余計な横入れ無いから作業が捗るな
64: 名無しさん 2020/03/12(木) 07:21:27.99 ID:kGJP3lP00
>>53 家にいても集中して仕事できる環境を整える能力と、実行する能力があれば何やっても優秀や