ウクライナ問題に対するケニア大使の演説www『言葉の重みが違うわ』『こいつらには言う権利がある』『サンキューケッニ』
.電脳デカダンス / 2ちゃんねるまとめ / なんJまとめ / ニュース・世論 / ニュース速報まとめ / ライフハック / 最新ニュース / 歴史・時代 / 海外の反応 / 海外ニュース / 話題のトレンド
ロシア・ウクライナ危機
ロシア・ウクライナ危機 (2021年-2022年)は、2021年3月から2022年にかけて、ロシア連邦がロシア連邦軍を同国のウクライナ国境周辺に20万人規模で集結させ、ウクライナ北隣のベラルーシ国内で軍事演習を行なうなど、ウクライナへの侵略が懸念されている[44]国際的な危機である。
クリミア危機・ウクライナ東部紛争以来、緊張が高まっている一連の出来事の一部に位置付けられる。
ウクライナは、以前より北大西洋条約機構(NATO)加盟を希望していたが、ドイツ・フランスなどNATO側の一部諸国がこれを拒否していた[45]。
理由は、ウクライナ国民からの加盟への支持の低さや民主化の遅れにより条件を満たしていないだけでなく、ドイツ・フランスなどがNATOとロシアの関係悪化を懸念したからである[45]。
その後、ヤヌコーヴィチ政権によってNATO加盟をウクライナ自らが拒否した[45]。2014年、ロシアはウクライナに帰属するクリミア半島の併合を宣言した。
このことにより、ポロシェンコ政権下のウクライナは再びNATO加盟に向かった[45]。ウクライナ東部のドンバスでは戦闘が続き[46]、(中略)NATOはロシアと新冷戦と呼ばれるほど対立していた[48]。
ウクライナのNATO加盟に向けた動きに対してロシア連邦大統領のウラジミール・プーチンは、「ロシア人とウクライナ人は一つの民族である」[注釈 38]と主張し[49][50]、NATOの東方拡大に反対する態度を表明して、ウクライナ周辺に軍を展開させた[51]。2022年2月にはロシアは並行して隣国ベラルーシと軍事演習を行っている[44][52]。
同年2月11日、アメリカ合衆国やその同盟国などは、自国民にウクライナからの退避を勧告した[53]。2月18日には、アメリカ合衆国大統領のジョー・バイデンは、「プーチンがウクライナに侵攻すると決断した。」と確信していると述べた[54][55]。
2月24日、プーチン大統領がウクライナ東部で「特殊な軍事作戦を行う」と決断した。バイデン大統領は「プーチン大統領が戦争を選択した」「攻撃がもたらす死と破壊はロシアに責任がある」と非難した[56]。
引用・出典:
Wikipedia – ウクライナ
ケニア大使によるロシア・ウクライナ問題に対する演説
ウクライナは「私たちの歴史と重なる」 ケニア大使の演説に高評価https://t.co/RTJU8tqUMW
軍事力を振りかざしてウクライナ東部の2地域の「独立」を承認したロシアの行動を、帝国主義によって分断されたアフリカの苦難の歴史をもとに「正当化できない」と明確に非難しました。
— 毎日新聞 (@mainichi) February 23, 2022
ウクライナは「私たちの歴史と重なる」 ケニア大使の演説に高評価
ウクライナ情勢をめぐり21日に開かれた国連安全保障理事会の緊急会合で、ケニアのキマニ国連大使が行った演説が高く評価されている。軍事力を振りかざしてウクライナ東部の2地域の「独立」を承認したロシアの行動を、帝国主義によって分断されたアフリカの苦難の歴史をもとに「正当化できない」と明確に非難した。
「この状況は私たちの歴史と重なる。ケニアや、ほとんどのアフリカ諸国は帝国の終焉(しゅうえん)によって誕生した。私たちの国境は私たちが自分で引いたものではない。ロンドンやパリ、リスボンなど植民地時代のはるか遠くの大都市で引かれたものだ」
アフリカは19世紀から、英国やフランス、ポルトガルなどの欧州列強の植民地支配を受け、列強同士が勝手に決めた国境によって「分割」された。「今でもアフリカ諸国では国境の向こう側に、歴史的、文化的、言語的に強く結ばれた同胞が暮らしている」。約6分間の演説の中で、キマニ氏はそう語った。
英国の支配下にあったケニアが独立したのは1963年だ。
キマニ氏は「もし独立する時に、民族や人種、宗教の同質性に基づく国家を追求していれば、何十年も血にまみれた戦争を続けることになっていただろう」と強調。「その代わりに、私たちは(列強によって引かれた)国境を受け入れ、アフリカ大陸の政治的、経済的、法的な統合を目指すことにしたのだ。危険なノスタルジアで過去を振り返り続ける国家をつくるのではなく」と語った。
ロシアはウクライナ東部の親露派支配地域で「独立」を望む声が大きいと主張した。
キマニ氏は「同胞と一緒になりたいと思わない人はいないし、同胞と共通の目的を持ちたいと思わない人はいない」としつつ、こう言葉をつないだ。「しかし、そのような願望を力ずくで追い求めることをケニアは拒否する。私たちは、二度と支配や抑圧の道に陥ることなく、今はなき帝国の残り火から、回復を遂げなければならない」
ケニア代表部が投稿したキマニ氏の演説文はツイッターで6000回以上、リツイートされている。演説を聴いた安保理外交関係者は「歴史の教訓を真っ正面から指摘することで、ロシアの過ちをはっきりと明らかにした。プーチン氏がいま耳を傾けるべき演説だ」と評価した。
引用・出典:
https://mainichi.jp/articles/20220223/k00/00m/030/052000c
「この状況は私たちの歴史と重なる。ケニアや、ほとんどのアフリカ諸国は帝国の終焉(しゅうえん)によって誕生した。私たちの国境は私たちが自分で引いたものではない。ロンドンやパリ、リスボンなど植民地時代のはるか遠くの大都市で引かれたものだ」
「今でもアフリカ諸国では国境の向こう側に、歴史的、文化的、言語的に強く結ばれた同胞が暮らしている」
「もし独立する時に、民族や人種、宗教の同質性に基づく国家を追求していれば、内戦どころか、国家同士の、何十年も血にまみれた戦争を続けることになっていただろう」
「その代わりに、私たちは(列強によって引かれた)国境を受け入れ、アフリカ大陸の政治的、経済的、法的な統合を目指すことにしたのだ。危険なノスタルジアで過去を振り返り続ける国家をつくるのではなく」
「同胞と一緒になりたいと思わない人はいないし、同胞と共通の目的を持ちたいと思わない人はいない」
「しかし、そのような願望を力ずくで追い求めることをケニアは拒否する。私たちは、二度と支配や抑圧の道に陥ることなく、今はなき帝国の残り火から、回復を遂げなければならない」
言葉の重みが違うわ
ケニア頭いいな
アフリカもグレートリセットやからな(笑)
サンキューケニア
正論
あまりにも理性的
マジで恥ずかしいなプーチンチン
サンキューケニア
ケニアすげーな
こいつらにはいう権利があるし重みもあるわ
サンキューケッニ
ケニアイケメンすぎて涙出るわ
関連記事
これほんま人類史に残る名演説やと思うわ。
ケニアはじめアフリカ勢が言うと含蓄がつよすぎる